今年は昨日、24日が中秋の名月でした。
残念ながら月を見ることはできませんでした。
このころになりますと思いだすのが、私の田舎の熊本で行われていた行事です。
近所の農家を回り、地面をたたいて「もぐら」を追い払う行事でございます。
小学校低学年の子供が中心になって行っていました。
また国語辞典にも紹介されていました。
もぐらうち【土竜打ち】とは。意味や解説、類語。モグラの害を防ぎ、農作物の豊饒を祈願して小正月に行う行事。子供たちが固く束ねたわら束などで地面を打ったりして歩く。 土竜追い。土竜脅し。
そうです、野球のバットを少し大きくしたような形で、わらを束ねて作りました。
近所の農家を回り、大きな声で「もぐらうち!」と言いながら地面をたたいて回ります。
そうしますと家の方からお菓子などをいただくことなどもありました。
「もぐらうち」は九州地方に伝わる伝統行事のようですね。
「今年は昨日、24日が中秋の名月でした。」を見ている方はこの記事も見ています
-
キッチンを部分的にお手伝い。 ご予算から大半を建築工事と既存品・既製品とのコラボをしながらの製作 ...…
-
クリニックの受付台の完成。 間口3600㎜あるのでデザイン上、どこで分割するかを悩みました。 指 ...…
-
新築工事中の物件で組子引戸の納品完了。 組子の相談は久しぶりでしたが問題なく無事終了しました。 ...…
-
個人宅の一部をお店として改装する案件のソファ製作をしました。 地域の方や知り合いの人が集まるアッ ...…
-
月曜朝に更新する予定が、更新作業が思うようにいかず、 今回は日中に更新しようと思いながらでした。 ...…