第141回~第150回
第150回 2008.09.29
ハングライダーに挑戦してみました。
9月15日敬老の日の朝、テレビを見ていましたら、80歳くらいの男性がハングライダーで空を優雅に飛んでいました。
その方の話では、定年退職を機にハングライダーを始めたとの事。
今では、初心者に教えたりもしているようです。
私の冒険心に一気に火が付き、先週ついに飛んできました。
場所は、群馬県沼田市で、“道の駅”近くのすばらしい環境のところでした。
朝9時から飛ぶための初歩的訓練に入り、午後いよいよインストラクターの方と一緒に、標高差400mをおおよそ10分くらい掛けて降りてくることになりました。
私は高所恐怖症です。せいぜい3階以上の建物から下を見たら恐怖を感じます。
ただ恐怖心と言うものは、つき落とされるのではとか想像で発生するもので、飛んでみたい願望がある限りには発生しないと考えていました。
見事、恐怖心などもなく、感動しながら飛んで降りてきました。
今後病みつきになりそうです。
9月15日敬老の日の朝、テレビを見ていましたら、80歳くらいの男性がハングライダーで空を優雅に飛んでいました。 その方の話では、定年退職を機にハングライダーを始めたとの事。 今では、初心者に教えたりもしているようです。 私の冒険心に一気に火が付き、先週ついに飛んできました。 場所は、群馬県沼田市で、“道の駅”近くのすばらしい環境のところでした。 朝9時から飛ぶための初歩的訓練に入り、午後いよいよインストラクターの方と一緒に、標高差400mをおおよそ10分くらい掛けて降りてくることになりました。 私は高所恐怖症です。せいぜい3階以上の建物から下を見たら恐怖を感じます。 ただ恐怖心と言うものは、つき落とされるのではとか想像で発生するもので、飛んでみたい願望がある限りには発生しないと考えていました。 見事、恐怖心などもなく、感動しながら飛んで降りてきました。 今後病みつきになりそうです。
第149回 2008.09.22
私の水着はスピード社のものでした。
2・3年前、知人より頂いた水着です。
世界新記録を量産する水着として紹介された、スピード社の水着。話題になりましたね。
平泳ぎの岡島選手も、結局スピード社の水着で北京オリンピックに望んだわけですが、結果は見事100m・200mで一位になりました。
私は全然気が付かないで使っていたのですが、先日、水着を頂いたお母さんより教えていただきました。
自分でも、どうりで速いと思っておりました。泳ぐと言うより、水面を飛ぶ感じです。
(私は、横浜国際プールで泳いでおりますが、絶対に見には来ないでくださいね!)
水泳をやっているお陰だと思いますが
1.行動が早くなって、物事を先延ばししなくなった。
2.物事を処理する際、常に前向きな感覚になった。
今後も続けて行きたいと思っております。
2・3年前、知人より頂いた水着です。 世界新記録を量産する水着として紹介された、スピード社の水着。話題になりましたね。 平泳ぎの岡島選手も、結局スピード社の水着で北京オリンピックに望んだわけですが、結果は見事100m・200mで一位になりました。 私は全然気が付かないで使っていたのですが、先日、水着を頂いたお母さんより教えていただきました。 自分でも、どうりで速いと思っておりました。泳ぐと言うより、水面を飛ぶ感じです。 (私は、横浜国際プールで泳いでおりますが、絶対に見には来ないでくださいね!) 水泳をやっているお陰だと思いますが 1.行動が早くなって、物事を先延ばししなくなった。 2.物事を処理する際、常に前向きな感覚になった。 今後も続けて行きたいと思っております。
第148回 2008.09.16
ついに畑が見つかる
私は2箇所で野菜などを作っています。
一箇所は新潟県の苗場、もう一箇所は会社の敷地内です。
どちらも難点があります。
苗場は、土地は広いのですが遠すぎて、行くのに3時間以上かります。
会社の敷地では狭すぎて、また見た目にもあまりいいものではありません。
以前から畑用地を探しておりましたところ、ついに見つかりました。
住まいから15分の場所、しかも費用は、9坪で1年間に3万円という手頃さです。
9坪をどのように活用しようか、思案中でしたが、ついに行動開始いたします。
まず、野菜の種類の中には連作を嫌う種類が沢山あります。
そこで、畑を4等分にして、毎年順繰りに植える場所を変えてみることに決定。
今年植えつける秋野菜の種類も決定。
それは
大根・かぶ・人参・ワケギ・ほうれんそう・チンゲン菜・さやえんどう
・・・以上7点です。(昨日種まきが終わりました。)
私は2箇所で野菜などを作っています。 一箇所は新潟県の苗場、もう一箇所は会社の敷地内です。 どちらも難点があります。 苗場は、土地は広いのですが遠すぎて、行くのに3時間以上かります。 会社の敷地では狭すぎて、また見た目にもあまりいいものではありません。 以前から畑用地を探しておりましたところ、ついに見つかりました。 住まいから15分の場所、しかも費用は、9坪で1年間に3万円という手頃さです。 9坪をどのように活用しようか、思案中でしたが、ついに行動開始いたします。 まず、野菜の種類の中には連作を嫌う種類が沢山あります。 そこで、畑を4等分にして、毎年順繰りに植える場所を変えてみることに決定。 今年植えつける秋野菜の種類も決定。 それは 大根・かぶ・人参・ワケギ・ほうれんそう・チンゲン菜・さやえんどう ・・・以上7点です。(昨日種まきが終わりました。)
第147回 2008.09.08
おもしろい建具・障子を製作いたしました。
建売住宅の販売会社より依頼があり、リビングの引き違い建具及び、和室の雪見障子を製作いたしました。
担当の設計士さんは以前、大手建設会社の設計責任者として勤務をしておられ、お付き合いは10年くらいになります。
その当時より当社を取り上げて頂き、当社のために他の予算を削ってまでも家具を中心に製作させていただきました。
斬新なアイデア・デザイン及び、いいものを提供したいとの思いが、いつも伝わってきていました。
その為、毎回が新しいものに挑戦する心構えでいます。
先日そのような話題になり、心情をお話しましたところ、これまで、“できません”と言う言葉を聴いたことがなかったので、ついつい思いついたものを投げかけましたとのことでした。
今回の作品も非常に気に入っていただきました。また、私個人としても自己満足しております。
左:和室の、雪見障子です。
右:リビングの建具を開放し、土間越しに見た障子写真です。
建売住宅の販売会社より依頼があり、リビングの引き違い建具及び、和室の雪見障子を製作いたしました。 担当の設計士さんは以前、大手建設会社の設計責任者として勤務をしておられ、お付き合いは10年くらいになります。 その当時より当社を取り上げて頂き、当社のために他の予算を削ってまでも家具を中心に製作させていただきました。 斬新なアイデア・デザイン及び、いいものを提供したいとの思いが、いつも伝わってきていました。 その為、毎回が新しいものに挑戦する心構えでいます。 先日そのような話題になり、心情をお話しましたところ、これまで、“できません”と言う言葉を聴いたことがなかったので、ついつい思いついたものを投げかけましたとのことでした。 今回の作品も非常に気に入っていただきました。また、私個人としても自己満足しております。 左:和室の、雪見障子です。 右:リビングの建具を開放し、土間越しに見た障子写真です。
第146回 2008.09.01
体が硬い
マッサージの先生にいつも言われていた言葉は、“体が硬いですね”です。
私には兄が二人いますが、すぐ上の兄(8歳上)は、脊髄が全てくっついてしまっているようです。
私は、あまり気にはしていませんでしたが、
1.朝の「ラジオ体操」の時、左右に上体をひねる時、これまでと違った違和感
2.立ったままパンツをはこうとしても、片方の足がパンツをまたげない。
(皆さん、もし笑っている方がおられたら、人事ではないですよ。)
・・・・・などなど。
柔軟体操を社員から薦められ、4種類の体操をとり入れ2ヶ月が過ぎました。
そうしましたら
1.「ラジオ体操」の時の違和感がなくなった。
2.約1年ぶりに、立ったままパンツがはけるようになった。
すごい効果ですね、なんだか最近は体操をしていて楽しくなってきました。
マッサージの先生にいつも言われていた言葉は、“体が硬いですね”です。 私には兄が二人いますが、すぐ上の兄(8歳上)は、脊髄が全てくっついてしまっているようです。 私は、あまり気にはしていませんでしたが、 1.朝の「ラジオ体操」の時、左右に上体をひねる時、これまでと違った違和感 2.立ったままパンツをはこうとしても、片方の足がパンツをまたげない。 (皆さん、もし笑っている方がおられたら、人事ではないですよ。) ・・・・・などなど。 柔軟体操を社員から薦められ、4種類の体操をとり入れ2ヶ月が過ぎました。 そうしましたら 1.「ラジオ体操」の時の違和感がなくなった。 2.約1年ぶりに、立ったままパンツがはけるようになった。 すごい効果ですね、なんだか最近は体操をしていて楽しくなってきました。
第145回 2008.08.25
今年は頭がさえません。
今年は年回りがあまりよくありません。
その為に、年始には神社にお参りに行ったりしておりました。
「ものづくり」に励もうとしても、いいアイデアがなかなか浮かびません。
週間日誌78回目で紹介しました、「一直線上の引き違い扉」を交差させる。
実は、挑戦してはおりました。
試作品を2回製作し、2クッションで交差し開閉するまでにはなりました。
ただ、1クッションで交差させたいがために、頭の中が迷路に入ってしまいました。
2年前には、頭が冴え渡り、1000人の挑戦者を退けたい思いで製作した「からくり家具」、泥棒に見破られない「防犯家具」。
また、恐れ多くも作り上げた作品が、偶然にも江戸時代の彫刻職人「左甚五郎」が製作したものと同じものだった「本千鳥格子(私が勝手に銘銘)」。
などなどを次々に完成させました。
申し訳ございませんが「一直線上の引き違い扉」は、もう少し休ませてください。
たぶん、年回りがよくなりましたら完成するかと思います。
今年は年回りがあまりよくありません。 その為に、年始には神社にお参りに行ったりしておりました。 「ものづくり」に励もうとしても、いいアイデアがなかなか浮かびません。 週間日誌78回目で紹介しました、「一直線上の引き違い扉」を交差させる。 実は、挑戦してはおりました。 試作品を2回製作し、2クッションで交差し開閉するまでにはなりました。 ただ、1クッションで交差させたいがために、頭の中が迷路に入ってしまいました。 2年前には、頭が冴え渡り、1000人の挑戦者を退けたい思いで製作した「からくり家具」、泥棒に見破られない「防犯家具」。 また、恐れ多くも作り上げた作品が、偶然にも江戸時代の彫刻職人「左甚五郎」が製作したものと同じものだった「本千鳥格子(私が勝手に銘銘)」。 などなどを次々に完成させました。 申し訳ございませんが「一直線上の引き違い扉」は、もう少し休ませてください。 たぶん、年回りがよくなりましたら完成するかと思います。
第144回 2008.08.11
ぶどうが危ない
会社で育てているぶどうの話でございます。
前回も紹介いたしましたが、今年のぶどうの出来は、例年以上に立派に育っておりました。
そうなのです、過去形になろうとしております。
ぶどう棚を下から見上げると気のせいか、以前と少し感じが違います。
ぶどうの房がぎっしりぶら下がっていたのが、歯抜けの状態になっており、
なんだろうとぶどう棚の地面を見ますと、ぶどうの皮がいっぱい落ちています。
観察していくと、雀たちが黒く熟したぶどうを食べていました。
私が近づくと、多いときには10匹くらいが、ぶどう棚から逃げていきます。
そのぶどう棚の横(1.5mの距離)には、私が毎日餌付けをしている餌台があります。
どうしたら餌だけ食べて、ぶどうを食べないように出来るか考えた末に思い出しました。
よく農家では、米をすずめに食べられないようにするため、光に反射するビニールテープを使って、風が吹くとキラキラ輝きすずめがそれをみて驚き、田んぼに近づかないようにしています。
私は、カセットテープを竹竿の先に巻きつけ、風が吹くとひらひらとたなびくように致しました。
(間違って、大事にしていた「ザピーナツ」の曲が入っているテープを使ってしまいました。)
そうしましたら見事、隣の餌は食べますが、ぶどう棚には近づきません。
それでも、すずめは頭がいいですから、時間の問題で、すぐに学習するのではないかと思います。
次の手を考えておきます。
会社で育てているぶどうの話でございます。 前回も紹介いたしましたが、今年のぶどうの出来は、例年以上に立派に育っておりました。 そうなのです、過去形になろうとしております。 ぶどう棚を下から見上げると気のせいか、以前と少し感じが違います。 ぶどうの房がぎっしりぶら下がっていたのが、歯抜けの状態になっており、 なんだろうとぶどう棚の地面を見ますと、ぶどうの皮がいっぱい落ちています。 観察していくと、雀たちが黒く熟したぶどうを食べていました。 私が近づくと、多いときには10匹くらいが、ぶどう棚から逃げていきます。 そのぶどう棚の横(1.5mの距離)には、私が毎日餌付けをしている餌台があります。 どうしたら餌だけ食べて、ぶどうを食べないように出来るか考えた末に思い出しました。 よく農家では、米をすずめに食べられないようにするため、光に反射するビニールテープを使って、風が吹くとキラキラ輝きすずめがそれをみて驚き、田んぼに近づかないようにしています。 私は、カセットテープを竹竿の先に巻きつけ、風が吹くとひらひらとたなびくように致しました。 (間違って、大事にしていた「ザピーナツ」の曲が入っているテープを使ってしまいました。) そうしましたら見事、隣の餌は食べますが、ぶどう棚には近づきません。 それでも、すずめは頭がいいですから、時間の問題で、すぐに学習するのではないかと思います。 次の手を考えておきます。
第143回 2008.08.04
今年の夏はおかしい
先週始め、新聞の投書欄に、標高700mのところにお住まいの方から、
“今年、せみが鳴かない、何か起こるのではないか心配です。”とありました。
私もそれは感じていました。
1週間のうち3・4日は、公園で下手なゴルフの素振りをやったり、ゴミ拾い屈伸運動をやったりしています。
例年ですとこの時期、せみの泣き声がうるさいほどしていました。
また、南の方にしかいないと思っていたクマゼミの鳴き声も、最近はしていました。
ところが今年は全然聞こえてきません。
先週の週間日誌の内容。「今年の野菜は虫がつきません」
私は、“発酵した肥料のせいでは?”と書きましたが、虫自体がいなくなっているのではないでしょうか。
そうだとしたら非常に怖いですね。
ところが、昨日とうとうせみの鳴き声を聞きました。
嬉しいですね。
昆虫たちは、気温の変化以外に、何か法則があるようですね。
先週始め、新聞の投書欄に、標高700mのところにお住まいの方から、 “今年、せみが鳴かない、何か起こるのではないか心配です。”とありました。 私もそれは感じていました。 1週間のうち3・4日は、公園で下手なゴルフの素振りをやったり、ゴミ拾い屈伸運動をやったりしています。 例年ですとこの時期、せみの泣き声がうるさいほどしていました。 また、南の方にしかいないと思っていたクマゼミの鳴き声も、最近はしていました。 ところが今年は全然聞こえてきません。 先週の週間日誌の内容。「今年の野菜は虫がつきません」 私は、“発酵した肥料のせいでは?”と書きましたが、虫自体がいなくなっているのではないでしょうか。 そうだとしたら非常に怖いですね。 ところが、昨日とうとうせみの鳴き声を聞きました。 嬉しいですね。 昆虫たちは、気温の変化以外に、何か法則があるようですね。
第142回 2008.07.28
今年の野菜は虫がつきません。
またしても会社横の“一坪菜園”のことです。
毎年そうなのですが、春から夏にかけての野菜たちは、虫がついて葉っぱをみんな食べられてしまいます。
ところが今年は虫が全然付きません。
春先は少しかじられていましたが、今はまったく平気です。
なぜだろうかと色々考えて見ましたが分かりません。
去年までと違うところは
1.去年の暮れから、生ゴミを土に返していますが、その為か、土が非常に改良されてミミズがいっぱいいるようになりました。
2.ご覧になられた方もおられるかと思いますが、一抱えもあるような巨大大根を抱いた肥料のチラシ。今年はその肥料を使っております。
多くの材料を発酵させて作られた肥料に、虫を寄せ付けない成分が入っているのかもしれないですね。
(小松菜の葉っぱも、今までより2倍くらいの大きさです。)
またしても会社横の“一坪菜園”のことです。 毎年そうなのですが、春から夏にかけての野菜たちは、虫がついて葉っぱをみんな食べられてしまいます。 ところが今年は虫が全然付きません。 春先は少しかじられていましたが、今はまったく平気です。 なぜだろうかと色々考えて見ましたが分かりません。 去年までと違うところは 1.去年の暮れから、生ゴミを土に返していますが、その為か、土が非常に改良されてミミズがいっぱいいるようになりました。 2.ご覧になられた方もおられるかと思いますが、一抱えもあるような巨大大根を抱いた肥料のチラシ。今年はその肥料を使っております。 多くの材料を発酵させて作られた肥料に、虫を寄せ付けない成分が入っているのかもしれないですね。 (小松菜の葉っぱも、今までより2倍くらいの大きさです。)
第141回 2008.07.22
“もったいない”
私が幼い頃、親及び、お年寄りがよく使っていた言葉です。
最近は、世界共通語になったみたいですね。
私もそのせいか、処分するコピーの枚数が気になったり、誰もいない部屋の電気がついていたり、また、電源が入りっぱなしのコピーの機械が気になります。
また私は、たまに料理を作ります。
材料を買いに行ったとき、いつも気になっていたことがございます。
賞味期限の期間が非常に短いのではないか?
賞味期限が過ぎた食料品はどうなるのであろうか?
などなど・・
先日、ある勉強会に出席いたしました。
日本の将来に憂いを持っておられる講師の方で、大変勉強にもなりました。
また、びっくりさせられました。
その講師の方のお話の中から。
食料の約60%を輸入に頼る日本人の、年間食料費は23兆円である。
そのうち、12兆円を食し、残りの11兆円を捨てている。
そんな話がありました。
私が気になっていた賞味期限切れの食材も、11兆円の中では、かなりのウエイトになっているのではないでしょうか。
思っていた以上の数字にビックリ致しました。
このことが本当であれば、いつの日にか“バチが当たる”様な気が致します。
東国原宮崎県知事ではないが“どぎゃんかせんといかん!”ですね。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
私が幼い頃、親及び、お年寄りがよく使っていた言葉です。 最近は、世界共通語になったみたいですね。 私もそのせいか、処分するコピーの枚数が気になったり、誰もいない部屋の電気がついていたり、また、電源が入りっぱなしのコピーの機械が気になります。 また私は、たまに料理を作ります。 材料を買いに行ったとき、いつも気になっていたことがございます。 賞味期限の期間が非常に短いのではないか? 賞味期限が過ぎた食料品はどうなるのであろうか? などなど・・ 先日、ある勉強会に出席いたしました。 日本の将来に憂いを持っておられる講師の方で、大変勉強にもなりました。 また、びっくりさせられました。 その講師の方のお話の中から。 食料の約60%を輸入に頼る日本人の、年間食料費は23兆円である。 そのうち、12兆円を食し、残りの11兆円を捨てている。 そんな話がありました。 私が気になっていた賞味期限切れの食材も、11兆円の中では、かなりのウエイトになっているのではないでしょうか。 思っていた以上の数字にビックリ致しました。 このことが本当であれば、いつの日にか“バチが当たる”様な気が致します。 東国原宮崎県知事ではないが“どぎゃんかせんといかん!”ですね。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回