週刊日誌(スタッフブログ)
第802回 2025.01.13
天然木の衝立
年明け一週間。
とても忙しくさせていただいてます。
昨年に製作・納品だけした大型物件の現場に行くことができ、
実際は現場サイドで傷つけられてしまった部分の交換修理の作業。
交換はとても難しいと製作前に話していた部分でしたので、緊張感ありながらの作業でした。
とはいえ、現場を見れる嬉しさも混じった複雑な気持ちもありましたが。
作業は無事に終わってスタッフと2人、どっと疲れました。
大きな現場なので現場入場における新規講習もありましたが、
規模のわりにはケガも少なく無事にきている様子でした。
ピーク時は1日に2000人の作業員が現場にいたそうなので、
事故はゼロではなく、ただしケガの原因は基本的なことの不備。
切断機械をする時に欠けた刃が当たってのケガは、作業用ゴーグルさえ
していれば防げたそうなので、ケガの詳細を聞いてゴーグル大事と思いました。
その後の一生の生活にかかわるので安全性は大事ですね。
スタッフも同じく感じたようなので、その機械使う時はゴーグル必須にします。
昔の大工さんなら指など大ケガしても、バカ扱いされて心配されず、
すぐに病院にも行きづらい雰囲気であったと言ってた方がいました。
そこだけ聞くととてもひどい話ですが、経験をちゃんとつまないと機械は一切使えず、
それまではノコギリなど手作業で、材料の特性と経験をきちんと積む時代でした。
その上で機械でケガをするのは修行不足や慢心からくるという考えだそうです。
実際に機械がはねかえってくる予感をしつつ、無理して作業した結果とも言ってました。
上記の現場は画像アップできないので、
昨年に製作した衝立の設置画像。
製作だけしていた為、設置された後の画像をもらいました。
W2000 × H1800㎜の大きさです。
神奈川県産材であるヒノキ材を使い、その他にサクラ、ナラ、ケヤキ、クス材を使用。

いつもお付き合いある材料屋さんからの依頼でしたので、デザインなどは手間を考えず協力しました。
何パターンかデザインしてお好みを決めてもらい、細かい所はお任せいただきました。
仕上がりを綺麗に作るか、荒々しく作るか。
塗装あり or 無しなど、仕上についてはお客様ときちんとご相談。
オイル塗装をする事でそれぞれの材料の色味が引き立ちました。
材料の虫食い部分も一部あえて使っています。
普段はこうした欠点である材料ははじかれて使わないようにしていますが、
一般の方との話題にしてもらうために使用しました。
良いアクセントになっています。

背面は打ち合わせスペースとなっています。
背面側はデスクと高さを揃えたローボードをヒノキ材で作り、衝立に固定。
ローボードの天板は実用性を重視してオイル塗装を3,4回施しています。

年明け一週間。
とても忙しくさせていただいてます。
昨年に製作・納品だけした大型物件の現場に行くことができ、
実際は現場サイドで傷つけられてしまった部分の交換修理の作業。
交換はとても難しいと製作前に話していた部分でしたので、緊張感ありながらの作業でした。
とはいえ、現場を見れる嬉しさも混じった複雑な気持ちもありましたが。
作業は無事に終わってスタッフと2人、どっと疲れました。
大きな現場なので現場入場における新規講習もありましたが、
規模のわりにはケガも少なく無事にきている様子でした。
ピーク時は1日に2000人の作業員が現場にいたそうなので、
事故はゼロではなく、ただしケガの原因は基本的なことの不備。
切断機械をする時に欠けた刃が当たってのケガは、作業用ゴーグルさえ
していれば防げたそうなので、ケガの詳細を聞いてゴーグル大事と思いました。
その後の一生の生活にかかわるので安全性は大事ですね。
スタッフも同じく感じたようなので、その機械使う時はゴーグル必須にします。
昔の大工さんなら指など大ケガしても、バカ扱いされて心配されず、
すぐに病院にも行きづらい雰囲気であったと言ってた方がいました。
そこだけ聞くととてもひどい話ですが、経験をちゃんとつまないと機械は一切使えず、
それまではノコギリなど手作業で、材料の特性と経験をきちんと積む時代でした。
その上で機械でケガをするのは修行不足や慢心からくるという考えだそうです。
実際に機械がはねかえってくる予感をしつつ、無理して作業した結果とも言ってました。
上記の現場は画像アップできないので、
昨年に製作した衝立の設置画像。
製作だけしていた為、設置された後の画像をもらいました。
W2000 × H1800㎜の大きさです。
神奈川県産材であるヒノキ材を使い、その他にサクラ、ナラ、ケヤキ、クス材を使用。
いつもお付き合いある材料屋さんからの依頼でしたので、デザインなどは手間を考えず協力しました。
何パターンかデザインしてお好みを決めてもらい、細かい所はお任せいただきました。
仕上がりを綺麗に作るか、荒々しく作るか。
塗装あり or 無しなど、仕上についてはお客様ときちんとご相談。
オイル塗装をする事でそれぞれの材料の色味が引き立ちました。
材料の虫食い部分も一部あえて使っています。
普段はこうした欠点である材料ははじかれて使わないようにしていますが、
一般の方との話題にしてもらうために使用しました。
良いアクセントになっています。
背面は打ち合わせスペースとなっています。
背面側はデスクと高さを揃えたローボードをヒノキ材で作り、衝立に固定。
ローボードの天板は実用性を重視してオイル塗装を3,4回施しています。
第801回 2025.01.07
あけましておめでとうございます
弊社は昨日から本年度のはじまり。
とはいえ初日から発注作業やご相談事で慌ただしく。
あっという間の1日でした。
昨年末~年明けも普段できない事をしたりなど、
楽しく忙しいながらいつの間にか新年を迎えた印象でした。
新年用は小ぶりの大根などを栽培して収穫。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

弊社は昨日から本年度のはじまり。
とはいえ初日から発注作業やご相談事で慌ただしく。
あっという間の1日でした。
昨年末~年明けも普段できない事をしたりなど、
楽しく忙しいながらいつの間にか新年を迎えた印象でした。
新年用は小ぶりの大根などを栽培して収穫。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
第653回 2024.12.31
大掃除
本年もありがとうございました。
お客様とのご縁、関係各社みなさまのおかげ様で無事に問題もなく新年をむかえられます。
今までない規模のお仕事をいただけたり、それだけの仕事であっても無事に終了できる事に
ご協力いただけた方たちのおかげだと実感しています。
以前、お仕事いただいたお客様からも改めてお仕事をいつもいただき、
そのたびに ”信用しているので” と言われる事が、慢心へとならないように
心掛けて物づくりをしていきたいと思います。
年末のバタバタしながら大掃除。
↓ 今年は便利な道具を駆使しながら。

便利な道具もあり、今回はいつもより念入りに掃除ができたなと実感しています。
パソコンも毎年しっかり掃除機をかけていますが吸い取りだけでなく、ブロワーの風で吹き飛ばしながら
吸い取りしてみると、気持ちがいいくらいホコリがでてくるので経年のホコリまでとれたようです。
↓個人的に今回、気にいったクリーナー

片付けをしていたら発見したクリーナですが、使ってみたらいままで取りきれなかった汚れも簡単にとれました。
以前にカーペットのクリーナー機器を購入したらついていたものでしたが、非常に良かったです。
注意書だけ確認してあとはふかく考えずに、プラスチック製品・クロス壁・クッションフロア面に使用しました。
トイレ床は定期的にトイレクリーナをかけて床掃除していたクッションフロアですが、
経年の汚れでとれない部分は諦めていましたがかなり綺麗になりました。
満足いくレベルの汚れ落としとなり、これでとれない汚れは仕方なしと思います。
いつも思うのがあっという間に1年が終わる感覚です。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年もありがとうございました。
お客様とのご縁、関係各社みなさまのおかげ様で無事に問題もなく新年をむかえられます。
今までない規模のお仕事をいただけたり、それだけの仕事であっても無事に終了できる事に
ご協力いただけた方たちのおかげだと実感しています。
以前、お仕事いただいたお客様からも改めてお仕事をいつもいただき、
そのたびに ”信用しているので” と言われる事が、慢心へとならないように
心掛けて物づくりをしていきたいと思います。
年末のバタバタしながら大掃除。
↓ 今年は便利な道具を駆使しながら。
便利な道具もあり、今回はいつもより念入りに掃除ができたなと実感しています。
パソコンも毎年しっかり掃除機をかけていますが吸い取りだけでなく、ブロワーの風で吹き飛ばしながら
吸い取りしてみると、気持ちがいいくらいホコリがでてくるので経年のホコリまでとれたようです。
↓個人的に今回、気にいったクリーナー
片付けをしていたら発見したクリーナですが、使ってみたらいままで取りきれなかった汚れも簡単にとれました。
以前にカーペットのクリーナー機器を購入したらついていたものでしたが、非常に良かったです。
注意書だけ確認してあとはふかく考えずに、プラスチック製品・クロス壁・クッションフロア面に使用しました。
トイレ床は定期的にトイレクリーナをかけて床掃除していたクッションフロアですが、
経年の汚れでとれない部分は諦めていましたがかなり綺麗になりました。
満足いくレベルの汚れ落としとなり、これでとれない汚れは仕方なしと思います。
いつも思うのがあっという間に1年が終わる感覚です。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
第652回 2024.12.16
理想通りのデスク完成
折りたためる天板がついたデスク家具。
ナラ材の無垢材をクリアオイル塗装で製作。
マンション最上階のスペースで、外への出入口ドアがある所にデスクを置きたいご要望でした。
外への出入りの時だけ天板をたたみたいというイメージでした。
大手の建設会社では対応できないと断れたそうです。
インターネットから弊社の事例を見つけていただき、ご希望通りに製作できました。
↓天板を広げた時

↓天板をたたんだ時

折りたためる天板がついたデスク家具。
ナラ材の無垢材をクリアオイル塗装で製作。
マンション最上階のスペースで、外への出入口ドアがある所にデスクを置きたいご要望でした。
外への出入りの時だけ天板をたたみたいというイメージでした。
大手の建設会社では対応できないと断れたそうです。
インターネットから弊社の事例を見つけていただき、ご希望通りに製作できました。
↓天板を広げた時
↓天板をたたんだ時
第651回 2024.12.09
県産材を使った衝立
県産材をアピールする場として、県産材やその他の材料を使った衝立を製作中。
ひのき材や桜、まな板なら高級材料となるクスを使ったり。
今回は取引先からの相談で材料支給でデザインしながら製作しました。
綺麗に見せるか、それとも材料そのままの状態にして荒々しくみせるかでその表情も違ってみえてきます。
普通は見せない虫食いがある部分もあえて一部で使っています。
樹皮はそのままだと簡単に取れてしまうので、そこは剥がして使いました。
虫食いだらけの使え無さそうな材料もありましたが、よけながらカットしてみるとよい色していました。

年末に近づき、道路や街中も混みあってきています。
買い物に行った先の大型施設では、螺旋上に上がっていく一方通行の駐車場でしたが、
上から車が降りてきた⁉💦
自分が間違えたかと焦りました。
住宅街では赤ちゃんを乗せた自転車が、反対側を走りながら曲がってきて
道路中央に飛び出てきたり。
車も路地からいきなり飛び出してきたり。
危ない時期なので住宅街はゆっくり走りながら注意しています。
県産材をアピールする場として、県産材やその他の材料を使った衝立を製作中。
ひのき材や桜、まな板なら高級材料となるクスを使ったり。
今回は取引先からの相談で材料支給でデザインしながら製作しました。
綺麗に見せるか、それとも材料そのままの状態にして荒々しくみせるかでその表情も違ってみえてきます。
普通は見せない虫食いがある部分もあえて一部で使っています。
樹皮はそのままだと簡単に取れてしまうので、そこは剥がして使いました。
虫食いだらけの使え無さそうな材料もありましたが、よけながらカットしてみるとよい色していました。
年末に近づき、道路や街中も混みあってきています。
買い物に行った先の大型施設では、螺旋上に上がっていく一方通行の駐車場でしたが、
上から車が降りてきた⁉💦
自分が間違えたかと焦りました。
住宅街では赤ちゃんを乗せた自転車が、反対側を走りながら曲がってきて
道路中央に飛び出てきたり。
車も路地からいきなり飛び出してきたり。
危ない時期なので住宅街はゆっくり走りながら注意しています。
第650回 2024.12.02
最近、多い相談
最近、ビルトイン式のオーブンや食洗機が不要となり、
そこを収納にしたいという相談が多いです。
20年過ぎたロジェール製のコンロが壊れる時期なのかもです。
交換といっても既存にあわせてのポイントが色々とあるので見た目よりは面倒なのですが。
下の画像はとても素敵な柄で製作した先日の事例。
お客様だけでなく、私も担当の人も思わず感動して楽しかった事例です。
ちなみに床・壁はすべて既存のまま、コンロ下だけ交換です。

3段の引出し。
下段だけ変型形状。

最近、ビルトイン式のオーブンや食洗機が不要となり、
そこを収納にしたいという相談が多いです。
20年過ぎたロジェール製のコンロが壊れる時期なのかもです。
交換といっても既存にあわせてのポイントが色々とあるので見た目よりは面倒なのですが。
下の画像はとても素敵な柄で製作した先日の事例。
お客様だけでなく、私も担当の人も思わず感動して楽しかった事例です。
ちなみに床・壁はすべて既存のまま、コンロ下だけ交換です。
3段の引出し。
下段だけ変型形状。
第649回 2024.11.25
全面マグネット仕様
納戸用のお部屋の家具。
奥様専用のクローゼット家具を設置中です。(ご主人様はすでにお手持ちがあるので)
まずは第一弾の家具が設置完了し、明日はつづく第二弾の工事があります。
来客スペースではないですが誰に見られてもすごいと言われる仕様になっています。
鏡の右側面はマグネットがすべての面にくっつくように作っています。
画像は磁石を実際につけてみて、お客様に確認してもらった時の様子。

マグネットはお客様から希望された訳ではなく、便利かなーと思って勧めてみました。
私が勧めたので費用もお安く。
軽い帽子くらいがかけれる程度のお話でしたが、使い方に夢が膨らんでしまったようで、
500g位までの物がかけれるようにしたいと言われました。
軽い帽子の重さに比べると、ハードルが5倍に上がりました(;^_^
経験値が上がるお仕事をいつもいただけるお客様なので、出来ないと言わずにチャレンジ。
磁石付フックに規定の重さを物をかけて検証。
考えて検証し、考えて検証し、納得がいくレベルになりました。
来客スペースではないので安価な素材をあえて使っていますが、
綺麗な材料を選び、ちゃんとした塗装をしているので、
”すごく綺麗”と喜んでもらえました。
お客様は素材のグレードを落とした印象のようでしたが、金額以上の家具になっています。
良い意味でお客様の想像を裏切れました。
納戸用のお部屋の家具。
奥様専用のクローゼット家具を設置中です。(ご主人様はすでにお手持ちがあるので)
まずは第一弾の家具が設置完了し、明日はつづく第二弾の工事があります。
来客スペースではないですが誰に見られてもすごいと言われる仕様になっています。
鏡の右側面はマグネットがすべての面にくっつくように作っています。
画像は磁石を実際につけてみて、お客様に確認してもらった時の様子。
マグネットはお客様から希望された訳ではなく、便利かなーと思って勧めてみました。
私が勧めたので費用もお安く。
軽い帽子くらいがかけれる程度のお話でしたが、使い方に夢が膨らんでしまったようで、
500g位までの物がかけれるようにしたいと言われました。
軽い帽子の重さに比べると、ハードルが5倍に上がりました(;^_^
経験値が上がるお仕事をいつもいただけるお客様なので、出来ないと言わずにチャレンジ。
磁石付フックに規定の重さを物をかけて検証。
考えて検証し、考えて検証し、納得がいくレベルになりました。
来客スペースではないので安価な素材をあえて使っていますが、
綺麗な材料を選び、ちゃんとした塗装をしているので、
”すごく綺麗”と喜んでもらえました。
お客様は素材のグレードを落とした印象のようでしたが、金額以上の家具になっています。
良い意味でお客様の想像を裏切れました。
第648回 2024.11.18
押し入れ
住宅のもてあましてる押し入れ相談がたまたま2件、重なりました。
どちらもたまたま同じ材質で製作しましたが、使われ方はぜんぜん違います。
↓ 押し入れの下にオープンのスペースがありました。
奥行90㎝と深すぎて使い勝手が悪く、もてあましていた空間でした。
引出し収納にしました。
天然木クルミ材に着色塗装で製作しました。
天然木の良さは本物が持っているその質感です。
経年で木がやけた和室の空間に人工素材では調和しづらいです。
↓ 下は押し入れの扉を撤去し、その空間を仏壇収納にしました。
詳しくは施工事例として掲載しました。

住宅のもてあましてる押し入れ相談がたまたま2件、重なりました。
どちらもたまたま同じ材質で製作しましたが、使われ方はぜんぜん違います。
↓ 押し入れの下にオープンのスペースがありました。
奥行90㎝と深すぎて使い勝手が悪く、もてあましていた空間でした。
引出し収納にしました。
天然木クルミ材に着色塗装で製作しました。
天然木の良さは本物が持っているその質感です。
経年で木がやけた和室の空間に人工素材では調和しづらいです。
↓ 下は押し入れの扉を撤去し、その空間を仏壇収納にしました。
詳しくは施工事例として掲載しました。
第647回 2024.11.11
別荘地のお仕事
先週は軽井沢の別荘地にて泊りがけの作業でした。
たまに別荘地での作業はありますが、泊りがけはなかなかないです。
忘れ物がないよう事前にこれでもかと準備してのぞみました。
建築側に指示していた分に相違があり、直してもらったりこちらでも対応したり。
予想外はありましたが無事に終了し、建設会社さんからも信用えられたと思います。
この別荘地にはいる道路は景観重視でアスファルトがひかれていません。
頻繁に道をならしながら管理されているそうです。
アスファルトにする話もあったようですが、景観を尊重して住民の方は反対しているそうです。
ガタガタの道ですが、だからこその良さを感じました。

お客様宅のお庭は、造園屋さんにちゃんと管理させていて、
映画の世界のようなとても幻想的な感じでした。
ほったらかしたままでは、そういう世界観にはならないなと実感しました。
周辺に食べるお店が夜はなさそうで、疲れてもいたのでホテルで食事をとりました。
ビュッフェでしたが、そこで”鬼海老”という生海老がありはじめて食べました。
見た目はトゲトゲしい姿の海老でした。
その姿から最初は拒否感があり避けていましたが、次の機会は無いどろうなぁと思い、
食べて後悔してみようと、思いきって食べてみました。
予想外の味で、大きな甘エビという感じで濃厚な味でとても美味しかったです。
あとで調べてみると希少な海老で、幻の海老とも検索がでてきました。
とてもビュッフェでだすような価格帯の海老ではない感じでした。
またお目にかかれる日があればなと思いながらです。
先週は軽井沢の別荘地にて泊りがけの作業でした。
たまに別荘地での作業はありますが、泊りがけはなかなかないです。
忘れ物がないよう事前にこれでもかと準備してのぞみました。
建築側に指示していた分に相違があり、直してもらったりこちらでも対応したり。
予想外はありましたが無事に終了し、建設会社さんからも信用えられたと思います。
この別荘地にはいる道路は景観重視でアスファルトがひかれていません。
頻繁に道をならしながら管理されているそうです。
アスファルトにする話もあったようですが、景観を尊重して住民の方は反対しているそうです。
ガタガタの道ですが、だからこその良さを感じました。
お客様宅のお庭は、造園屋さんにちゃんと管理させていて、
映画の世界のようなとても幻想的な感じでした。
ほったらかしたままでは、そういう世界観にはならないなと実感しました。
周辺に食べるお店が夜はなさそうで、疲れてもいたのでホテルで食事をとりました。
ビュッフェでしたが、そこで”鬼海老”という生海老がありはじめて食べました。
見た目はトゲトゲしい姿の海老でした。
その姿から最初は拒否感があり避けていましたが、次の機会は無いどろうなぁと思い、
食べて後悔してみようと、思いきって食べてみました。
予想外の味で、大きな甘エビという感じで濃厚な味でとても美味しかったです。
あとで調べてみると希少な海老で、幻の海老とも検索がでてきました。
とてもビュッフェでだすような価格帯の海老ではない感じでした。
またお目にかかれる日があればなと思いながらです。
第646回 2024.11.04
何年もつだろう。
親類宅でシステムキッチンを取付工事中。
下がり壁とその天井面は天然木ナラ材仕上。
壁面にはモールテックスを施工し、色は明るめなグレー色にしました。
油汚れがつきそうなコンロ横だけ石目柄の黒系キッチンパネル貼。

メーカー製の家具はこれまで扱った事がないので初体験でしたが、
すでに箱が反っているし、おもちゃみないな作りの印象でした。
いつもの家具工事とは違い、持つときに壊さないよう意識しながらのモヤモヤした気持ちの作業でした。
グレードは高い商品でしたが、正直な感想は長持ちしなさそうな印象でした。
普段、作っている家具はメーカーさんには申し訳ないですが、必ず長持ちすると実感する事ができました。
↓ 下は川崎市立 日本民家園の中にある旧原家の住宅内。
もともとは1911年に建てられた住宅ですが、いまは日本民家園に移築・復原されています。
ケヤキ材のすごい幅広の桁と、画像では見えませんがすごい太さの大黒柱をつかった住宅です。
この材料欲しいなぁと思いながら眺めてしまいました。加工するのがもったいないですが。
大黒柱や桁はそのままと思いますが、113年前の住宅は古いではなく年数が経っても
本物の材料がもっている格式を感じました。
照明器具も素敵でこれが本物のアンティークかと思いました。
アンティークはただ古っぽさを表す意味としか若い時は思っていませんでしたが、
アメリカでは『100年経過した美術品や工芸品』の事を言います。
本物に似せた材料は増えていますが年数が経って良さが増すとは思えないので、
アンティークと呼ばれる事はまずないなと思いながらです。

川崎市立 日本民家園へはたまたま空き時間ができてしまい、軽い気持ちで立ち寄りました。
敷地には関東・神奈川・信越・東北とそれぞれの地域の古民家があり、宿場町を再現したような配置もありました。
古民家の数が20棟以上あります。
見事な藁葺屋根の古民家もあり、室内には私でも小さい時に見た事あるような道具もありました。
ご年配の方なら懐かしさを感じる部分もあるかと思います。
建物によってボランティアの方がいて詳しいお話を聞けるようですが、
またいつ来れるかわかないので古民家をすべて観てまわることに専念しました。
日本民家園をでるとその奥には岡本太郎美術館があります。
じつは本来はここに行く予定でしたが、手前に日本民家園がありついでにと寄った次第でした。
ここだけで時間がかかり、岡本太郎美術館は外観だけを見てまわり次の予定先へと向かいました。
遠方へ出かけなくても近場にとても立派な場所があるなぁと思いました。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
親類宅でシステムキッチンを取付工事中。
下がり壁とその天井面は天然木ナラ材仕上。
壁面にはモールテックスを施工し、色は明るめなグレー色にしました。
油汚れがつきそうなコンロ横だけ石目柄の黒系キッチンパネル貼。
メーカー製の家具はこれまで扱った事がないので初体験でしたが、
すでに箱が反っているし、おもちゃみないな作りの印象でした。
いつもの家具工事とは違い、持つときに壊さないよう意識しながらのモヤモヤした気持ちの作業でした。
グレードは高い商品でしたが、正直な感想は長持ちしなさそうな印象でした。
普段、作っている家具はメーカーさんには申し訳ないですが、必ず長持ちすると実感する事ができました。
↓ 下は川崎市立 日本民家園の中にある旧原家の住宅内。
もともとは1911年に建てられた住宅ですが、いまは日本民家園に移築・復原されています。
ケヤキ材のすごい幅広の桁と、画像では見えませんがすごい太さの大黒柱をつかった住宅です。
この材料欲しいなぁと思いながら眺めてしまいました。加工するのがもったいないですが。
大黒柱や桁はそのままと思いますが、113年前の住宅は古いではなく年数が経っても
本物の材料がもっている格式を感じました。
照明器具も素敵でこれが本物のアンティークかと思いました。
アンティークはただ古っぽさを表す意味としか若い時は思っていませんでしたが、
アメリカでは『100年経過した美術品や工芸品』の事を言います。
本物に似せた材料は増えていますが年数が経って良さが増すとは思えないので、
アンティークと呼ばれる事はまずないなと思いながらです。
川崎市立 日本民家園へはたまたま空き時間ができてしまい、軽い気持ちで立ち寄りました。
敷地には関東・神奈川・信越・東北とそれぞれの地域の古民家があり、宿場町を再現したような配置もありました。
古民家の数が20棟以上あります。
見事な藁葺屋根の古民家もあり、室内には私でも小さい時に見た事あるような道具もありました。
ご年配の方なら懐かしさを感じる部分もあるかと思います。
建物によってボランティアの方がいて詳しいお話を聞けるようですが、
またいつ来れるかわかないので古民家をすべて観てまわることに専念しました。
日本民家園をでるとその奥には岡本太郎美術館があります。
じつは本来はここに行く予定でしたが、手前に日本民家園がありついでにと寄った次第でした。
ここだけで時間がかかり、岡本太郎美術館は外観だけを見てまわり次の予定先へと向かいました。
遠方へ出かけなくても近場にとても立派な場所があるなぁと思いました。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回