週刊日誌(スタッフブログ)
第714回 2019.12.23
ダイニングセットが蘇りました。
ダイニングテーブルと椅子のリフォームを頼まれました。
- ダイニングテーブルの塗装直し及び高さを高くしたい。
- ダイニングチェアーの塗装直し及び座面の張り替え。
ダイニングテーブルの天板は非常に痛みが激しく、突板は浮いていてひび割れがしています。おそらく湿った雑巾を使われていて,湿気を芯材が吸収してしまったためと、部屋の乾燥などが原因かと考えます。
ダイニングチェアーは、座面のクッション性及び痛みがあります。木部及び藤編み部分の塗装も結構傷んでいます。
さて進め方です
- 天板の突板が浮いているのは直せないので、塗装の厚塗りをするとのことです。非常に丁寧な仕事をしてくれる職人さんの意見ですから仕方がないと思っていました。ところが上がってきた天板は見事な完成度です。お客様と一緒に感動いたしました。
- 高さを高くする方法は格安にするため、高さ調整の部材を足の裏に取り付けました。
- 座面の皮ですが、直接姫路の皮なめし工場に手配をして格安にできました。木部の塗装もうまく仕上がったようです。
- もちろんへたっていたクッション部分は補修です。
現状(写真は、職人さんに現状を伝えるためだけのもので、いい写真ではありません。)
完成
現状
完成
現状
完成
ダイニングテーブルと椅子のリフォームを頼まれました。
- ダイニングテーブルの塗装直し及び高さを高くしたい。
- ダイニングチェアーの塗装直し及び座面の張り替え。
- 天板の突板が浮いているのは直せないので、塗装の厚塗りをするとのことです。非常に丁寧な仕事をしてくれる職人さんの意見ですから仕方がないと思っていました。ところが上がってきた天板は見事な完成度です。お客様と一緒に感動いたしました。
- 高さを高くする方法は格安にするため、高さ調整の部材を足の裏に取り付けました。
- 座面の皮ですが、直接姫路の皮なめし工場に手配をして格安にできました。木部の塗装もうまく仕上がったようです。
- もちろんへたっていたクッション部分は補修です。






第713回 2019.12.16
銘木を見に新木場の銘木市場に行ってきました
全盛期からすると半減したとのことですが、さすが木場の銘木市場ですね。
種類数の多さには圧倒されました。
弊社のホームページでは、ショールームで使用している1枚板のテーブルを掲載しています。
こちらを見られた方からこれまでに多くの注文をいただきました。
最近では、なかなか1枚板の入手ができなくなっていて、ご依頼をお断りしてきました。
ところが木場ではご要望にかなうと思われる銘木がたくさんあります。
天然木に関心を持っていただきたいとの願いもあり、今後積極的に使用していきたいと考えています。
全盛期からすると半減したとのことですが、さすが木場の銘木市場ですね。
種類数の多さには圧倒されました。
弊社のホームページでは、ショールームで使用している1枚板のテーブルを掲載しています。
こちらを見られた方からこれまでに多くの注文をいただきました。
最近では、なかなか1枚板の入手ができなくなっていて、ご依頼をお断りしてきました。
ところが木場ではご要望にかなうと思われる銘木がたくさんあります。
天然木に関心を持っていただきたいとの願いもあり、今後積極的に使用していきたいと考えています。
第712回 2019.12.06
おもしろい千鳥格子を紹介いたします
千鳥格子は主に建具などに使っていますよね。
通常は縦か横か、どちらかが一直線になっています。
通常の千鳥格子です、縦が勝っています。
今から10年くらい前に、この千鳥格子を見て疑問がわいてきました。
縦・横一つ飛びの千鳥格子はないのだろうかと。
そこで技能五輪全国大会で第一位の職人を育てた建具工場の社長に尋ねてみました。
“縦・横一つ飛びの千鳥格子は、後ろ側を見せることはできなのではないですか?”
“もちろんその通りです、だから障子にしか使えない。”とのことでした。
障子は紙が貼ってあり、つなぎ目が隠せることになります。
それだったら後ろ側も見せられる千鳥格子を作ってみようと決心しました。1年かかりましたが見事完成です。
また勝手に「本千鳥格子」と名前も付けました。
後でわかったのですが、江戸時代の伝説的な職人「左甚五郎」がすでに作り上げていたのです。
偶然にも同じものを作っていたのですね。
どうぞご覧くださいませ。
裏側です

千鳥格子は主に建具などに使っていますよね。
通常は縦か横か、どちらかが一直線になっています。
通常の千鳥格子です、縦が勝っています。
今から10年くらい前に、この千鳥格子を見て疑問がわいてきました。
縦・横一つ飛びの千鳥格子はないのだろうかと。
そこで技能五輪全国大会で第一位の職人を育てた建具工場の社長に尋ねてみました。
“縦・横一つ飛びの千鳥格子は、後ろ側を見せることはできなのではないですか?”
“もちろんその通りです、だから障子にしか使えない。”とのことでした。
障子は紙が貼ってあり、つなぎ目が隠せることになります。
それだったら後ろ側も見せられる千鳥格子を作ってみようと決心しました。1年かかりましたが見事完成です。
また勝手に「本千鳥格子」と名前も付けました。
後でわかったのですが、江戸時代の伝説的な職人「左甚五郎」がすでに作り上げていたのです。
偶然にも同じものを作っていたのですね。
どうぞご覧くださいませ。
裏側です
第711回 2019.11.30
見せたくなるスピーカー四方蟻継の動画が完成
3年半かかってついに「見せたくなるスピーカ-四方蟻継(しほうありつぎ)」は完成しました。
作るきっかけになったのは、40万円で購入したステレオですが、届いてみますとイメージしていた音響と違います。リサイクルショップに7万円で買い取ってもらい、けっきょくは自分で作ることになったのです。
せっかく作るなら超精度の仕上げおよび構造で、一見すると製作不可能と思われるものにしたい。また外国の方も日本の技術にびっくりしてもらいたい。そう考えるとすぐに図面は頭の中に浮かびました。そんなことで挑戦することになりました。
職人さんはYさんしかいません。技能五輪全国大会第一位・世界大会特別賞受賞。
またこの日本の高い技術が継承されていってもらいたいとの想いがあり、それには商いが発生しなければなりません。
ただすべてをYさんが手掛けると相当な日数と高額な金額になってしまいます。そのためには荒削りはNC工作機で行い、仕上げをYさんで行うことになりました。
ただNC工作機で要望をこなせる技術者に巡り合うまでに2年がたちました。そのような経緯があり3年半の歳月になってしまいました。
家具業界では名が知れている社長に見ていただきましたところ、なんでここまでの商品を半値で販売をするのか尋ねられました。それは申しあげたように、商いが発生して技術が継承されて行くようにとのことです。
この開発物語のパンフレットをご希望の方は、ぜひ電話でもメールででもご要望くださいませ、お待ちしています。
メールアドレス t-yuuki@yokohama.email.ne.jp
「見せたくなるスピーカー四方蟻継」の動画が完成しました。
ご覧くださいませ。
3年半かかってついに「見せたくなるスピーカ-四方蟻継(しほうありつぎ)」は完成しました。
作るきっかけになったのは、40万円で購入したステレオですが、届いてみますとイメージしていた音響と違います。リサイクルショップに7万円で買い取ってもらい、けっきょくは自分で作ることになったのです。
せっかく作るなら超精度の仕上げおよび構造で、一見すると製作不可能と思われるものにしたい。また外国の方も日本の技術にびっくりしてもらいたい。そう考えるとすぐに図面は頭の中に浮かびました。そんなことで挑戦することになりました。
職人さんはYさんしかいません。技能五輪全国大会第一位・世界大会特別賞受賞。
またこの日本の高い技術が継承されていってもらいたいとの想いがあり、それには商いが発生しなければなりません。
ただすべてをYさんが手掛けると相当な日数と高額な金額になってしまいます。そのためには荒削りはNC工作機で行い、仕上げをYさんで行うことになりました。
ただNC工作機で要望をこなせる技術者に巡り合うまでに2年がたちました。そのような経緯があり3年半の歳月になってしまいました。
家具業界では名が知れている社長に見ていただきましたところ、なんでここまでの商品を半値で販売をするのか尋ねられました。それは申しあげたように、商いが発生して技術が継承されて行くようにとのことです。
この開発物語のパンフレットをご希望の方は、ぜひ電話でもメールででもご要望くださいませ、お待ちしています。
メールアドレス t-yuuki@yokohama.email.ne.jp
「見せたくなるスピーカー四方蟻継」の動画が完成しました。
ご覧くださいませ。
第710回 2019.11.24
メラミン材を使用した框組扉の家具が完成です
框組の扉でメラミン材を使用したことは今回が初めてでした。
家具業界の方には笑われるかもわかりませんが、そんなことでした。
家具の横はガスコンロがあります。
左側面は芯材に耐火材を使用しています。
プランですが、非常にこだわりがある内容になったかと思います。
価格もけっこう高額になるところでしたが、大変お人柄がいいお客さまだったため、気合でご予算に合わせることになりました。
イメージをした通りに見事完成したようです。
框組の扉でメラミン材を使用したことは今回が初めてでした。
家具業界の方には笑われるかもわかりませんが、そんなことでした。
家具の横はガスコンロがあります。
左側面は芯材に耐火材を使用しています。
プランですが、非常にこだわりがある内容になったかと思います。
価格もけっこう高額になるところでしたが、大変お人柄がいいお客さまだったため、気合でご予算に合わせることになりました。
イメージをした通りに見事完成したようです。
第709回 2019.11.17
ユウキ店内牧場です
写真を整理していましたらでてきました。
私の干支は牛です。10年前の丑年の時に、スタッフが牛の置物を買ってきて当社ショールームで撮影したもののようです。
退社しましたが、彼は新卒で入社した優秀なデザイナーでした。
どうぞご覧くださいませ。
ユウキ店内です
夕方になりましたね
今現在牛たちは杉の丸太の上で遊んでいます
写真を整理していましたらでてきました。
私の干支は牛です。10年前の丑年の時に、スタッフが牛の置物を買ってきて当社ショールームで撮影したもののようです。
退社しましたが、彼は新卒で入社した優秀なデザイナーでした。
どうぞご覧くださいませ。
ユウキ店内です
夕方になりましたね
今現在牛たちは杉の丸太の上で遊んでいます
第708回 2019.11.12
今年ももう終わることを感じます
まず本題に入る前、皆様にお詫びを申し上げます。
週刊日誌の更新日に関しましては、以前は代行を他社にお願いをしていました。
その会社は日曜日が休日のため、更新は月曜日になることがほとんどでした。
3・4年前ごろからは、私が更新をできるようになり、気持ちとして1週間の締めとして日曜日にするように心がけていました。
最近は歳のせいか、うっかり忘れることが多くなってしまいました。
今日は火曜日ですね。すみません。
さて本題です。
今年も終わりが近づいたことを昨日感じました。
職人さんに大口の見積もりをお願いしましたところ、年内納期は難しいとのことです。
まだ11月に入ったばかりと思っていたのでびっくりです。
さて今年は新年早々大口の予約が2件入りました。
弊社の8か月分の売り上げ分ででした。
今年は久しぶりに良い業績が残せる年になると思っていました。
ところが2件とも相手様の都合でなくなってしまったのです。
会社経営は常に何が起こるかわからなくて、緊張の連続ですよね。
終わってみれば毎年例年同様の結果がほとんどです。
週刊日誌の更新日、日曜日を心がけます。
まず本題に入る前、皆様にお詫びを申し上げます。 週刊日誌の更新日に関しましては、以前は代行を他社にお願いをしていました。 その会社は日曜日が休日のため、更新は月曜日になることがほとんどでした。 3・4年前ごろからは、私が更新をできるようになり、気持ちとして1週間の締めとして日曜日にするように心がけていました。 最近は歳のせいか、うっかり忘れることが多くなってしまいました。 今日は火曜日ですね。すみません。 さて本題です。 今年も終わりが近づいたことを昨日感じました。 職人さんに大口の見積もりをお願いしましたところ、年内納期は難しいとのことです。 まだ11月に入ったばかりと思っていたのでびっくりです。 さて今年は新年早々大口の予約が2件入りました。 弊社の8か月分の売り上げ分ででした。 今年は久しぶりに良い業績が残せる年になると思っていました。 ところが2件とも相手様の都合でなくなってしまったのです。 会社経営は常に何が起こるかわからなくて、緊張の連続ですよね。 終わってみれば毎年例年同様の結果がほとんどです。 週刊日誌の更新日、日曜日を心がけます。
第707回 2019.11.04
スイミング初めて2週間、血圧が正常値になる。
先日スイミングを10年ぶりに始めたとはお伝えいたしました。
まだ2週間しかたっていないのに、血圧が正常値になりました。
スイミングを始める前は、上が150前後で、下が90前後でした。
現在では何回測ってみても、上は130前後で、下は75前後です。
これは続けなければなりませんね。
スイミングの日は、月・水・金ですから、今日はこれから行ってまいります。
先日スイミングを10年ぶりに始めたとはお伝えいたしました。 まだ2週間しかたっていないのに、血圧が正常値になりました。 スイミングを始める前は、上が150前後で、下が90前後でした。 現在では何回測ってみても、上は130前後で、下は75前後です。 これは続けなければなりませんね。 スイミングの日は、月・水・金ですから、今日はこれから行ってまいります。
第706回 2019.10.28
リフォーム会社様の催しに参加いたしました。
弊社では、10月1日にブドウの収穫祭・木工体験・見せたくなるスピーカーほか、新商品の発表などの催しを行いました。
その際、来場をされたリフォーム会社の社長様がたいへん催しを気に入っていただき、ぜひ同じような内容をうちの会社もやってもらいたいとのことになりました。
喜んでお引き受けを約束いたしました。
その催しが昨日・一昨日行われました。
弊社では、木工体験箸づくり・防犯対策の展示・見せたくなるスピーカー四方蟻継の音響体験・倒れない本棚ブックボックスボブの展示などを行いました。
大勢のお客さまが見えられましたが、弊社のコーナーにも大変喜んでおられたようでした。

弊社では、10月1日にブドウの収穫祭・木工体験・見せたくなるスピーカーほか、新商品の発表などの催しを行いました。
その際、来場をされたリフォーム会社の社長様がたいへん催しを気に入っていただき、ぜひ同じような内容をうちの会社もやってもらいたいとのことになりました。
喜んでお引き受けを約束いたしました。
その催しが昨日・一昨日行われました。
弊社では、木工体験箸づくり・防犯対策の展示・見せたくなるスピーカー四方蟻継の音響体験・倒れない本棚ブックボックスボブの展示などを行いました。
大勢のお客さまが見えられましたが、弊社のコーナーにも大変喜んでおられたようでした。
第705回 2019.10.21
10年ぶりにスイミングを開始しました
10年前には、もう泳ぐことはないだろうと考え、水着ほかすべてを廃棄しました。
ところが先日テレビを見ていましたら、吉永小百合さんが登場をしておられます。
おそらく74・75歳だと思いますが、現在も泳いでおられるのを知り刺激を受けました。
数日後には水着ほかをすべて購入し、スイミングの開始が始まりました。
1週間に3日を目標に励んでいくことにいたしました。
まだ2回目で、1回目は500mと軽く流して、2回目は650mと距離を少し長くいたしました。
今後は一か月で以前の距離の1.5km~2.0kmに伸ばしていく予定です。
まだ2回目ですが、体調の違いをなんとなく感じます。
通う施設は『横浜国際プール』です。今現在は50mのメインプールは使えませんが、素晴らしい施設ですよね。
さて依然スイミングを開始した際のとんでもないエピソードを紹介いたします。
更衣室に入りますとロッカー番号のカードなどがすべてピンク色になっています。
わたくしは時代が変わったものだと感心をしていましたところ、後ろに人の視線を感じます。なんと女の子二人が私を見ています。女性のロッカーでした。
さて今回は長続きをするように、無理はしないで楽しんで通うことにいたします。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
10年前には、もう泳ぐことはないだろうと考え、水着ほかすべてを廃棄しました。 ところが先日テレビを見ていましたら、吉永小百合さんが登場をしておられます。 おそらく74・75歳だと思いますが、現在も泳いでおられるのを知り刺激を受けました。 数日後には水着ほかをすべて購入し、スイミングの開始が始まりました。 1週間に3日を目標に励んでいくことにいたしました。 まだ2回目で、1回目は500mと軽く流して、2回目は650mと距離を少し長くいたしました。 今後は一か月で以前の距離の1.5km~2.0kmに伸ばしていく予定です。 まだ2回目ですが、体調の違いをなんとなく感じます。 通う施設は『横浜国際プール』です。今現在は50mのメインプールは使えませんが、素晴らしい施設ですよね。 さて依然スイミングを開始した際のとんでもないエピソードを紹介いたします。 更衣室に入りますとロッカー番号のカードなどがすべてピンク色になっています。 わたくしは時代が変わったものだと感心をしていましたところ、後ろに人の視線を感じます。なんと女の子二人が私を見ています。女性のロッカーでした。 さて今回は長続きをするように、無理はしないで楽しんで通うことにいたします。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回