週刊日誌(スタッフブログ)
第696回 2019.08.05
皮革製造会社を訪問する
最近レザードアの依頼が急に増えてまいりました。
以前に関西のレザー製造会社を訪問した時を紹介いたします。
私の認識では、せいぜい数頭分の牛の皮を1ロットとして、裏打ち・鞣し・乾燥・塗装・型押しなどの工程が行われ、製品となる革の完成になるのかと思っておりました。
ところが工場内では、数千頭と思われる牛の皮が各工程で分担されて作業が行われておりました。
以前問い合わせをしたことがある製造会社では、色の指定をいたしますと、納期は2~3ヶ月かかると言われていました。
今回の製造会社では、常に各工程では作業が順番通りに行われているため、数週間で出来上がってまいります。
また想像もしていなかったようなレザーの種類があり、有意義な訪問でした。
最近レザードアの依頼が急に増えてまいりました。
以前に関西のレザー製造会社を訪問した時を紹介いたします。
私の認識では、せいぜい数頭分の牛の皮を1ロットとして、裏打ち・鞣し・乾燥・塗装・型押しなどの工程が行われ、製品となる革の完成になるのかと思っておりました。
ところが工場内では、数千頭と思われる牛の皮が各工程で分担されて作業が行われておりました。
以前問い合わせをしたことがある製造会社では、色の指定をいたしますと、納期は2~3ヶ月かかると言われていました。
今回の製造会社では、常に各工程では作業が順番通りに行われているため、数週間で出来上がってまいります。
また想像もしていなかったようなレザーの種類があり、有意義な訪問でした。
第695回 2019.07.28
接客テーブルの上で、ネコちゃん・魚くんたちがはしゃいでいます。
今年4月に日光東照宮に参拝に行ってまいりました。
去年お参りしたあとたいへん嬉しいことが起きまして、今回はそのお礼を込めてのものでした。
また今回の道中では、土産物の販売コーナーで楽しい作品を作っておられる作家との出会いがありました。
その方は「茶の実の会 代表黒崎 通様」ですが、今回たくさんの作品が届きました。
石っころに猫の絵を描いたもの、また魚が泳いでいる姿を描いたもの。
ただ今弊社の接客テーブルの上でお客様を楽しませてくれています。

今年4月に日光東照宮に参拝に行ってまいりました。
去年お参りしたあとたいへん嬉しいことが起きまして、今回はそのお礼を込めてのものでした。
また今回の道中では、土産物の販売コーナーで楽しい作品を作っておられる作家との出会いがありました。
その方は「茶の実の会 代表黒崎 通様」ですが、今回たくさんの作品が届きました。
石っころに猫の絵を描いたもの、また魚が泳いでいる姿を描いたもの。
ただ今弊社の接客テーブルの上でお客様を楽しませてくれています。
第694回 2019.07.21
取り壊される旧家で使われていた部材で作る家具・建具
5か月くらい前に、古材を使って家具及びドアを作ってほしいとの依頼が、リホーム会社様からありました。
まず引き受けできるかどうか、古材を拝見して判断をしなければなりません。古材を拝見するために、もう使われていない旧家を尋ねました。
その旧家は、昭和初期に建てられた家で、建築に使われている材料及び作りは、非常に高価で繊細な作りで仕上げられていました。
壊されるのはもったいない気がいたしますが、維持されるとなると大変な費用が発生いたします。
弊社でできる事は、思い出の材料が形を変え、今後ご家族を見守っていただけるようにとの思いで家具・建具を製作することです。
快くお引き受けをいたしました。
ただ材料の痛みは激しく、職人さん達は苦労をされた事かと想像いたします。
見事復活いたしました。
ケヤキ材が形を変えての復活です
もともとの材料です
建具の復活です
もともとの材料です
市松オブジェとして復活
もともとの材料

5か月くらい前に、古材を使って家具及びドアを作ってほしいとの依頼が、リホーム会社様からありました。
まず引き受けできるかどうか、古材を拝見して判断をしなければなりません。古材を拝見するために、もう使われていない旧家を尋ねました。
その旧家は、昭和初期に建てられた家で、建築に使われている材料及び作りは、非常に高価で繊細な作りで仕上げられていました。
壊されるのはもったいない気がいたしますが、維持されるとなると大変な費用が発生いたします。
弊社でできる事は、思い出の材料が形を変え、今後ご家族を見守っていただけるようにとの思いで家具・建具を製作することです。
快くお引き受けをいたしました。
ただ材料の痛みは激しく、職人さん達は苦労をされた事かと想像いたします。
見事復活いたしました。
ケヤキ材が形を変えての復活です
もともとの材料です
建具の復活です
もともとの材料です
市松オブジェとして復活
もともとの材料
第693回 2019.07.16
変形した指が少し治ってまいりました。
変形に気づいたのは10年位前になります。
まず当初は、手のひらの感情線が歪んでまいりました。
5年くらい致しますと薬指が曲がり始めました。
最近では角度が60度くらい曲がった状態にまでなっていました。
これまで整体で診てもらったこともありましたが、ほとんどあきらめていましたところでした。
ところがスポーツマッサージの先生に指のストレッチ方法を教わりましたところ、まだ2・3週間目ですが、少し良くなってまいりました。
2・3カ月で治ると言われましたが、本当にそのようになりそうです。
原因として考えられるのは、ゴルフの飛距離を伸ばしたいがために、器具を使った握力の強化訓練ではないかと思います。
下記が当時からの写真になります。
2・3週間前の状態の再現
現在の状態
5年前の写真(左手ですが、右も同じくらいでした)
原因と考えられる握力を鍛える器具です

変形に気づいたのは10年位前になります。
まず当初は、手のひらの感情線が歪んでまいりました。
5年くらい致しますと薬指が曲がり始めました。
最近では角度が60度くらい曲がった状態にまでなっていました。
これまで整体で診てもらったこともありましたが、ほとんどあきらめていましたところでした。
ところがスポーツマッサージの先生に指のストレッチ方法を教わりましたところ、まだ2・3週間目ですが、少し良くなってまいりました。
2・3カ月で治ると言われましたが、本当にそのようになりそうです。
原因として考えられるのは、ゴルフの飛距離を伸ばしたいがために、器具を使った握力の強化訓練ではないかと思います。
下記が当時からの写真になります。
2・3週間前の状態の再現
現在の状態
5年前の写真(左手ですが、右も同じくらいでした)
原因と考えられる握力を鍛える器具です
第692回 2019.07.07
神奈川県産材のヒノキで飾り棚を製作いたしました。
弊社では神奈川県産材の普及を目指して、家具及びウッドデッキなどに使用しています。
弊社が使用する材料は、天然乾燥材になります。
国内で流通している材料のほとんどは、人工的に乾燥された材料になります。
人工的に乾燥された材料では、木材そのものに含まれている脂分まで少し失われてしまいます。
天然乾燥木材は人工乾燥木材にはない、木が本来もつ粘りや香り、美しさや色艶を残しつつ、もっとも大切な脂分を保つことが最大のメリットでしょう。
天然乾燥には時間がかかりますが、木は長い年月を自然環境の中で生き抜いてきました。また伐採されてからも木は呼吸をしています。
少しの期間はかけてでも木材をゆっくりと熟成させた材料として提供をして行きたいですね。
さて今回の住宅では、国産材をふんだんに使っておられます。
健康住宅を追及しておられる企業様ですが、今回の住宅に採用をしていただきました。

弊社では神奈川県産材の普及を目指して、家具及びウッドデッキなどに使用しています。
弊社が使用する材料は、天然乾燥材になります。
国内で流通している材料のほとんどは、人工的に乾燥された材料になります。
人工的に乾燥された材料では、木材そのものに含まれている脂分まで少し失われてしまいます。
天然乾燥木材は人工乾燥木材にはない、木が本来もつ粘りや香り、美しさや色艶を残しつつ、もっとも大切な脂分を保つことが最大のメリットでしょう。
天然乾燥には時間がかかりますが、木は長い年月を自然環境の中で生き抜いてきました。また伐採されてからも木は呼吸をしています。
少しの期間はかけてでも木材をゆっくりと熟成させた材料として提供をして行きたいですね。
さて今回の住宅では、国産材をふんだんに使っておられます。
健康住宅を追及しておられる企業様ですが、今回の住宅に採用をしていただきました。
第691回 2019.07.01
今年のお中元には、熊本・植木のスイカが使えません。
弊社では、お中元は私の地元熊本・植木のスイカにしています。
またお歳暮は熊本・河内の塩ミカンと決めています。
今年は一昨日(29日)スイカの注文をしましたところ、28日で終了したとのことです。
26日に確認したところ、7月初めまで大丈夫とのことでしたが、気候の関係で収穫を前倒しにして、早めに終了をしたとのことでした。
完熟する前に収穫をして在庫されている業者たくさんありますが、やはり天候が良いときに完熟をしたスイカを、収穫したその日に送っていただきたいので、今年は仕方がありませんね。
完熟したスイカは、包丁で少し切り込みを入れただけで割れてしまいます。
そんなことで少しのショックで割れてしまいますので、輸送は完全な梱包でなければなりません。
輸送コストもかかりますし、割れてしまえば商品価値はありませんので、ほとんどのスーパーなどで販売をされているのは、完熟前に収穫をしたもので、収穫後数週間がたっていますね。
そんなことで今年はケーキハウスノリコ様に致しました。
普段の贈答に使わせてもらっていますが、大変評判が良いですね。
弊社では、お中元は私の地元熊本・植木のスイカにしています。 またお歳暮は熊本・河内の塩ミカンと決めています。 今年は一昨日(29日)スイカの注文をしましたところ、28日で終了したとのことです。 26日に確認したところ、7月初めまで大丈夫とのことでしたが、気候の関係で収穫を前倒しにして、早めに終了をしたとのことでした。 完熟する前に収穫をして在庫されている業者たくさんありますが、やはり天候が良いときに完熟をしたスイカを、収穫したその日に送っていただきたいので、今年は仕方がありませんね。 完熟したスイカは、包丁で少し切り込みを入れただけで割れてしまいます。 そんなことで少しのショックで割れてしまいますので、輸送は完全な梱包でなければなりません。 輸送コストもかかりますし、割れてしまえば商品価値はありませんので、ほとんどのスーパーなどで販売をされているのは、完熟前に収穫をしたもので、収穫後数週間がたっていますね。 そんなことで今年はケーキハウスノリコ様に致しました。 普段の贈答に使わせてもらっていますが、大変評判が良いですね。
第690回 2019.06.24
創業昭和5年、用賀の老舗文具店が新装オープンいたします。
東京都世田谷区の用賀では唯一の文具店「山本文具店」の
新装オープンに向けての家具工事が無事に完了いたしました。
今年で創業89年目になります。
山本文具店様では、20年前にご主人をなくされておられます。
その後は奥様が商いのかじ取りをしてこられました。
今後は息子様が引き継いでいかれますが、繁栄されることを心から応援いたします。

カウンター上の展示台には、グリーンの”リノリューム”が貼ってあります。
実は私が施工をいたしました。
想いを込めながらの作業いたしました。
3日間をかけて時間を作りながらの作業でしたが、自分でもよくぞうまくいったなとの感想です。





東京都世田谷区の用賀では唯一の文具店「山本文具店」の
新装オープンに向けての家具工事が無事に完了いたしました。
今年で創業89年目になります。
山本文具店様では、20年前にご主人をなくされておられます。
その後は奥様が商いのかじ取りをしてこられました。
今後は息子様が引き継いでいかれますが、繁栄されることを心から応援いたします。
カウンター上の展示台には、グリーンの”リノリューム”が貼ってあります。
実は私が施工をいたしました。
想いを込めながらの作業いたしました。
3日間をかけて時間を作りながらの作業でしたが、自分でもよくぞうまくいったなとの感想です。
第689回 2019.06.14
2日間でビールを20本飲むことになりました。
私の40年来のお客様「横浜ふじよし伊豆店」の石山社長に、5年ぶりにお会いすることになりました。
少し紹介をいたします。
その当時の石山社長は料理の達人として、多くのテレビなどで紹介をされていました。
その傍ら建築にも挑戦をしておられ、そちらの方で大変お世話になっていました。
また自宅には、その当時で定価420万円のタンス3点セットも購入しておられます。
今ですとおそらく1.000万円でしょう。
私は高い能力を持っておられるこの人に、商売人として認めてもらいたいと願望していました。
ある時“わたくしと一週間に2度お酒を飲みませんか!”と言われたときの感動は忘れません。
今回そのことを話ししましたが忘れておられたようです。
さて当日は夕方3時半に到着をし、4時から食事になりました。
石山社長と奥様です。
これから6時間の食事(お酒を飲む)が始まりました。
終わったのは10時、6時間です。お互いにビール10本他日本酒。
翌日の朝8時、私は横浜に帰るのでお酒を進められましたが断りました。
“休んで2時ごろ帰ったら!”素直な性格なのでしょうか、言われるままに致しました。
終わったのは6時間後の2時です。
もう1泊することになりました。
私は気導術の訓練をしていて、人の体の異常を治してあげたりしています。
飲んでいる合間に、娘様、奥様、社長の体の手当てをしてあげていました。
まあまあ効果があったようで、正座ができなかった奥様は正座ができるまでになりました。
今月末に石山様は癌のため入院をされます。
そんな体での2日間。とんでもないパワーをもらったような気がいたします。
石山様80歳
ただ帰ってからいつものような仕事ができるまでには、2日間の時間がかかりました。

私の40年来のお客様「横浜ふじよし伊豆店」の石山社長に、5年ぶりにお会いすることになりました。
少し紹介をいたします。
その当時の石山社長は料理の達人として、多くのテレビなどで紹介をされていました。
その傍ら建築にも挑戦をしておられ、そちらの方で大変お世話になっていました。
また自宅には、その当時で定価420万円のタンス3点セットも購入しておられます。
今ですとおそらく1.000万円でしょう。
私は高い能力を持っておられるこの人に、商売人として認めてもらいたいと願望していました。
ある時“わたくしと一週間に2度お酒を飲みませんか!”と言われたときの感動は忘れません。
今回そのことを話ししましたが忘れておられたようです。
さて当日は夕方3時半に到着をし、4時から食事になりました。
石山社長と奥様です。
これから6時間の食事(お酒を飲む)が始まりました。
終わったのは10時、6時間です。お互いにビール10本他日本酒。
翌日の朝8時、私は横浜に帰るのでお酒を進められましたが断りました。
“休んで2時ごろ帰ったら!”素直な性格なのでしょうか、言われるままに致しました。
終わったのは6時間後の2時です。
もう1泊することになりました。
私は気導術の訓練をしていて、人の体の異常を治してあげたりしています。
飲んでいる合間に、娘様、奥様、社長の体の手当てをしてあげていました。
まあまあ効果があったようで、正座ができなかった奥様は正座ができるまでになりました。
今月末に石山様は癌のため入院をされます。
そんな体での2日間。とんでもないパワーをもらったような気がいたします。
石山様80歳
ただ帰ってからいつものような仕事ができるまでには、2日間の時間がかかりました。
第688回 2019.06.09
カウンター材の販売が順調です。
家具屋が作るカウンター材ですが、格安で提供ができるようになり、販売も順調に増えてまいりました。
用途としましては、ダイニングテーブルおよびサイドボード・カウンターの天板として、また窓台など、幅広い用途になります。
価格に関しまして、時には突板より安くなる場合などもあります。
最近の仕事から

家具屋が作るカウンター材ですが、格安で提供ができるようになり、販売も順調に増えてまいりました。
用途としましては、ダイニングテーブルおよびサイドボード・カウンターの天板として、また窓台など、幅広い用途になります。
価格に関しまして、時には突板より安くなる場合などもあります。
最近の仕事から
第687回 2019.06.03
関家住宅・茅葺屋根の葺き替えが終わりました。
私の散歩コースには、国の重要文化財に指定されている関家住宅があります。
5か月くらい前に散歩をしていましたら、茅(かや)を積んだトラックが2台駐車をしています。
尋ねてみますと、関家住宅の茅葺屋根葺き替えを行うとのことでした。
葺き替え中にも巡り会えましたが、久しぶりに関家住宅の前を通りますと、葺き替えは完了していました。
葺き替えは表門である茅葺き2階建ての長屋門と主屋になります。
表門と言っても子供部屋にもなっていたようです。
表門である長屋門ですね、奥に小さく主屋が見えます。
長屋門の奥に主屋が見えます、現在お住まいになっておられるので近くで見ることはできません。
茅を積んだトラックですね。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
私の散歩コースには、国の重要文化財に指定されている関家住宅があります。
5か月くらい前に散歩をしていましたら、茅(かや)を積んだトラックが2台駐車をしています。
尋ねてみますと、関家住宅の茅葺屋根葺き替えを行うとのことでした。
葺き替え中にも巡り会えましたが、久しぶりに関家住宅の前を通りますと、葺き替えは完了していました。
葺き替えは表門である茅葺き2階建ての長屋門と主屋になります。
表門と言っても子供部屋にもなっていたようです。
表門である長屋門ですね、奥に小さく主屋が見えます。
長屋門の奥に主屋が見えます、現在お住まいになっておられるので近くで見ることはできません。
茅を積んだトラックですね。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回