週刊日誌(スタッフブログ)
第636回 2018.06.03
当社の玄関先にかわいい水槽がお目見えいたしました。
当社のスタッフがおそらく自宅から持ってきたのかと思います。
会社にくれたのでしょうかね?
水槽の中には、メダカが泳いでいます。
写真を撮ろうとすると深いところに逃げ込んでしまいます。
けっこうかわいくて、毎朝たのしく見ています。
竹はわかりますが、もう他の植物は何でしょうかね。
当社のスタッフがおそらく自宅から持ってきたのかと思います。
会社にくれたのでしょうかね?
水槽の中には、メダカが泳いでいます。
写真を撮ろうとすると深いところに逃げ込んでしまいます。
けっこうかわいくて、毎朝たのしく見ています。
竹はわかりますが、もう他の植物は何でしょうかね。
第635回 2018.05.29
またもややってしまいました。
私のそそっかしさは有名ですが、しばらくぶりにやってしまいました。
その日は仕事も終わり、お風呂に入るため寝室にパジャマを取りに行きました。
そうしましたらパジャマの上着がありません。おそらく布団の中にあるのだろうと深く考えもしないで風呂場に行きました。
いざワイシャツを脱ぎましたところ、ワイシャツの下にパジャマを着ていたのです。
その日はジャケットを作りに洋服屋にも行っていますが、店員さんは気づかなかったのでしょうかね。
また気づいても言えなかったのでしょうかね。
私のそそっかしさは以前にも申しあげたかと思いますが、とんでもないことをこれまでやってきています。
その1
小学校6年の時、ズボンをはき忘れてパンツ姿で学校に向かっていた。
その2
35年以上前のことですがファックスの存在を知り、今後の仕事にはその場で相手に資料を送ることができファックスに大きな魅力を感じました。
早速購入して待望のファックスが届きました。ところが送り先が一件もなかったのでした。
その3
やはり35年くらい前のことですが、今度はパソコンの存在を知り魅力を感じて購入いたしました。おそらく購入金額は300万円以上だったように思います。
当初担当していただいた女性は呑み込みが早く、早めに使いこなせるようになるかと思いましたが、妊娠をされ退社されることになりました。
次の担当者は呑み込みが悪く、とうとう高価なパソコンが活躍することはありませんでした。
もうこれからはなくなるでしょうね。
私のそそっかしさは有名ですが、しばらくぶりにやってしまいました。 その日は仕事も終わり、お風呂に入るため寝室にパジャマを取りに行きました。 そうしましたらパジャマの上着がありません。おそらく布団の中にあるのだろうと深く考えもしないで風呂場に行きました。 いざワイシャツを脱ぎましたところ、ワイシャツの下にパジャマを着ていたのです。 その日はジャケットを作りに洋服屋にも行っていますが、店員さんは気づかなかったのでしょうかね。 また気づいても言えなかったのでしょうかね。 私のそそっかしさは以前にも申しあげたかと思いますが、とんでもないことをこれまでやってきています。 その1 小学校6年の時、ズボンをはき忘れてパンツ姿で学校に向かっていた。 その2 35年以上前のことですがファックスの存在を知り、今後の仕事にはその場で相手に資料を送ることができファックスに大きな魅力を感じました。 早速購入して待望のファックスが届きました。ところが送り先が一件もなかったのでした。 その3 やはり35年くらい前のことですが、今度はパソコンの存在を知り魅力を感じて購入いたしました。おそらく購入金額は300万円以上だったように思います。 当初担当していただいた女性は呑み込みが早く、早めに使いこなせるようになるかと思いましたが、妊娠をされ退社されることになりました。 次の担当者は呑み込みが悪く、とうとう高価なパソコンが活躍することはありませんでした。 もうこれからはなくなるでしょうね。
第634回 2018.05.20
植物の突然変異ですかね?
私は毎朝、仏前のお供え物を翌日庭で「無縁さま(無縁仏)」に差し上げています。
このことは、私がお世話になった占いの先生からの教えでございまして、ほとんど毎日行っておりまして、もう30年くらいになります。
ところが最近不思議に感じていることがあります。
その1、無縁さまに差し上げている場所に不思議な植物が育ってまいりました。
その2、お供え物はすべて翌日にはなくなっています。
その1、いつものようにお供え物を差し上げようとしましたところ、その場所の傍らに白いものが見えてまいりまして、当初は紙が落ちているのかと一瞬錯覚したほどでした。
毎日その白いものを見ていましたところ、近くに形が似ている植物があることに気づきました。
おそらくその植物の突然変異ではないかと思うようになってまいりました。
その植物は植物図鑑で調べたところ、おそらく「モンステラ」か「ポトス」ではないかと思います。
ご存知の方は教えてくださいね。
写真をご覧くださいませ
その2、お供え物を残材として処分したことはこれまで30年一度もありません。
お供え物は、お酒・お茶・水・お菓子・果物・などなどです。
動物が食べているのか、微生物が分解しているのか?
やはり「無縁さま」が食べているのでしょうね!
私は毎朝、仏前のお供え物を翌日庭で「無縁さま(無縁仏)」に差し上げています。
このことは、私がお世話になった占いの先生からの教えでございまして、ほとんど毎日行っておりまして、もう30年くらいになります。
ところが最近不思議に感じていることがあります。
その1、無縁さまに差し上げている場所に不思議な植物が育ってまいりました。
その2、お供え物はすべて翌日にはなくなっています。
その1、いつものようにお供え物を差し上げようとしましたところ、その場所の傍らに白いものが見えてまいりまして、当初は紙が落ちているのかと一瞬錯覚したほどでした。
毎日その白いものを見ていましたところ、近くに形が似ている植物があることに気づきました。
おそらくその植物の突然変異ではないかと思うようになってまいりました。
その植物は植物図鑑で調べたところ、おそらく「モンステラ」か「ポトス」ではないかと思います。
ご存知の方は教えてくださいね。
写真をご覧くださいませ
その2、お供え物を残材として処分したことはこれまで30年一度もありません。
お供え物は、お酒・お茶・水・お菓子・果物・などなどです。
動物が食べているのか、微生物が分解しているのか?
やはり「無縁さま」が食べているのでしょうね!
第633回 2018.05.14
ご供養家具がNHK海外向けテレビで紹介されます。
家の中におけるお墓「ご供養家具」が、世界約150か国に向けて紹介されることになりました。
このたびNHKの海外放送番組「ジャパノロジー・プラス」より、ご供養家具の放映依頼がまいりました。
この番組は、日本の伝統芸能・自然・技術ほか幅広いジャンルのテーマを海外に発信して、日本をよく知らない外国人にわかりやすく紹介をする番組です。
その録画取りが5月14日(月)でございます。そのため先週は煩雑になっていたショールームの整頓や、お花を買ってきたりなどをしていました。
どうにか恰好はついたかと思います。
後日その報告はさせていただきます。
放送日
NHKワールド(国際放送):6月19日(火)23:30~23:58
BS1(国内放送) :6月26日(火)3:30~3:58
家の中におけるお墓「ご供養家具」が、世界約150か国に向けて紹介されることになりました。
このたびNHKの海外放送番組「ジャパノロジー・プラス」より、ご供養家具の放映依頼がまいりました。
この番組は、日本の伝統芸能・自然・技術ほか幅広いジャンルのテーマを海外に発信して、日本をよく知らない外国人にわかりやすく紹介をする番組です。
その録画取りが5月14日(月)でございます。そのため先週は煩雑になっていたショールームの整頓や、お花を買ってきたりなどをしていました。
どうにか恰好はついたかと思います。
後日その報告はさせていただきます。
放送日
NHKワールド(国際放送):6月19日(火)23:30~23:58
BS1(国内放送) :6月26日(火)3:30~3:58
第632回 2018.05.08
連休も終わり、いよいよ今年も中盤に入りました。
今年前半を振り返りますと、スタートは順調で仕事も忙しくいい年になるかと思っていました。
ところが毎年忙しくなる3月4月がまったく新規受注がありません。
10年ぶりに営業を復活して電話営業を始めたことは、週刊日誌625回で紹介いたしました。
その後の報告になりますが、そのころから再び活気が出始めまして、現在ではまた多くの仕事を抱えるまでになりました。
3週間くらい前になりますが、鶴見のお客様のところに向かっていますと、リホーム会社の大きな看板とショールームが見えてまいりました。車を脇に止め電話番号を控えました。
会社に帰りましてからすぐに電話をしてみますと、電話口には女性の方が出られます。
ご挨拶をして用件などを伝えますと、この女性の方は他のスタッフに何やら確認をしておられます。
結局資料を送ってくださいとのことになり送るように致しました。
そうしましたところ東京地区の責任者の方から電話が入り、本社に来てもらいたいとのことです。
弊社営業担当とお伺いしましたところ、業務提携の契約書がすでに用意されています。
そんな経緯があり、東京と神奈川の店舗で取引をして下さることになりました。
いいご縁ができましたが、歳をとってもやはり私の天職は営業だったのかと感じた一件でした。
今年前半を振り返りますと、スタートは順調で仕事も忙しくいい年になるかと思っていました。 ところが毎年忙しくなる3月4月がまったく新規受注がありません。 10年ぶりに営業を復活して電話営業を始めたことは、週刊日誌625回で紹介いたしました。 その後の報告になりますが、そのころから再び活気が出始めまして、現在ではまた多くの仕事を抱えるまでになりました。 3週間くらい前になりますが、鶴見のお客様のところに向かっていますと、リホーム会社の大きな看板とショールームが見えてまいりました。車を脇に止め電話番号を控えました。 会社に帰りましてからすぐに電話をしてみますと、電話口には女性の方が出られます。 ご挨拶をして用件などを伝えますと、この女性の方は他のスタッフに何やら確認をしておられます。 結局資料を送ってくださいとのことになり送るように致しました。 そうしましたところ東京地区の責任者の方から電話が入り、本社に来てもらいたいとのことです。 弊社営業担当とお伺いしましたところ、業務提携の契約書がすでに用意されています。 そんな経緯があり、東京と神奈川の店舗で取引をして下さることになりました。 いいご縁ができましたが、歳をとってもやはり私の天職は営業だったのかと感じた一件でした。
第631回 2018.04.30
シニアでのバス旅行に行ってきました
バス旅行は初めての経験ですが、今回は保険組合の企画に参加することに致しました。
さて参加をされた方々を見回すと、けっこう歳を感じさせる方ばかりです。
年齢をお聞きしますと私より若い方もおられますが、私より歳上に見えてしまいます。
私もそのように見られているのかと痛感いたしました。
ただバスの中では私が持参いたしました「小物」が大人気で、行き帰りの車内では皆様けっこう楽しんでおられたようです。
その小物とは
イライラ棒 https://www.youtube.com/watch?v=HYq15Z8K0m4
ご縁玉・・・どのようにして五円玉の穴を板が貫通できたかわかりますか?
バス旅行は初めての経験ですが、今回は保険組合の企画に参加することに致しました。
さて参加をされた方々を見回すと、けっこう歳を感じさせる方ばかりです。
年齢をお聞きしますと私より若い方もおられますが、私より歳上に見えてしまいます。
私もそのように見られているのかと痛感いたしました。
ただバスの中では私が持参いたしました「小物」が大人気で、行き帰りの車内では皆様けっこう楽しんでおられたようです。
その小物とは
イライラ棒 https://www.youtube.com/watch?v=HYq15Z8K0m4
ご縁玉・・・どのようにして五円玉の穴を板が貫通できたかわかりますか?
第630回 2018.04.21
最近「社長デスク」の問い合わせが増えてきました。
以前製作しました「社長デスク」ですが、最近非常に問い合わせが増えてきました。
どんなデスクかと言いますと、高価な材料のバーズアイメープル材を使用して、本磨き鏡面塗装をしたデスクでございます。
本磨き鏡面塗装とは、通常の鏡面塗装の約10倍の肉厚がある塗装になります。
そのためキズなどがつきましても磨き直しが可能であり、また景色が映る豪華な塗装でございます。
当初作らせていただいたお客様は、リフォーム会社を経営しておられるお客さまでした。
“私は派手なのが好きなため、そのようなデザインにして下さい!”とのご要望で出来上がったデスクになります。
それではご覧くださいませ。



以前製作しました「社長デスク」ですが、最近非常に問い合わせが増えてきました。
どんなデスクかと言いますと、高価な材料のバーズアイメープル材を使用して、本磨き鏡面塗装をしたデスクでございます。
本磨き鏡面塗装とは、通常の鏡面塗装の約10倍の肉厚がある塗装になります。
そのためキズなどがつきましても磨き直しが可能であり、また景色が映る豪華な塗装でございます。
当初作らせていただいたお客様は、リフォーム会社を経営しておられるお客さまでした。
“私は派手なのが好きなため、そのようなデザインにして下さい!”とのご要望で出来上がったデスクになります。
それではご覧くださいませ。
第629回 2018.04.15
1日1食でも体重が増えてきました。
私は5・6年くらい前から1日の食事は昼の1食にいたしました。
その結果1・2か月後には、それまで何十年間も体重が57キロくらいだったのが、50キロを切るようになりました。
つい数か月前までは50キロくらいが続いていましたが、最近体重を量ってみますと、53キロくらいになっています。
食事を増やしているわけでもないのに不思議ですよね。
体調は相変わらず健康なようで、階段を駆け上がっても息切れはしません。
さて1日1食にしたきっかけをお話いたします。きっかけは14歳で出家をされた町田宗鳳様主催の「ありがとう断食」に参加をしたことでした。
町田宗鳳様が1日1食とのことをお聞きいたしまして、それでは私もとのことでした。
最初の一ヶ月は空腹でつらかったのですがすぐに慣れました。
1日1食にしたための効果としましては、なんといっても健康面が一気に良くなったことでした。
それまでは3年連続で健康診断の検査結果が要治療の状態で、毎朝腰の後ろあたりが重く感じていました。
またそのころには眼底出血になったり、胃潰瘍になったりの状態でした。
そんな体だったのが、1食にしてからは朝起きてからは体も気分もすっきりしています。
また一ヶ月後の健康診断では、検査結果のすべてで改善されていました。
皆様も「1日1食」にされてはいかがですか。
私は5・6年くらい前から1日の食事は昼の1食にいたしました。 その結果1・2か月後には、それまで何十年間も体重が57キロくらいだったのが、50キロを切るようになりました。 つい数か月前までは50キロくらいが続いていましたが、最近体重を量ってみますと、53キロくらいになっています。 食事を増やしているわけでもないのに不思議ですよね。 体調は相変わらず健康なようで、階段を駆け上がっても息切れはしません。 さて1日1食にしたきっかけをお話いたします。きっかけは14歳で出家をされた町田宗鳳様主催の「ありがとう断食」に参加をしたことでした。 町田宗鳳様が1日1食とのことをお聞きいたしまして、それでは私もとのことでした。 最初の一ヶ月は空腹でつらかったのですがすぐに慣れました。 1日1食にしたための効果としましては、なんといっても健康面が一気に良くなったことでした。 それまでは3年連続で健康診断の検査結果が要治療の状態で、毎朝腰の後ろあたりが重く感じていました。 またそのころには眼底出血になったり、胃潰瘍になったりの状態でした。 そんな体だったのが、1食にしてからは朝起きてからは体も気分もすっきりしています。 また一ヶ月後の健康診断では、検査結果のすべてで改善されていました。 皆様も「1日1食」にされてはいかがですか。
第628回 2018.04.09
今年もブドウに新芽が出てまいりました。
弊社の庭にはぶどう棚がございます。
毎年おいしいブドウが収穫できます。今年もブドウに新芽が出てまいりました。
ブドウでの今後の催しですが、まず2・3週間後にはブドウに花が咲くと思いますが、不必要な花を剪定いたします。また不必要な新芽も同様に剪定をいたします。
5月半ばになりましたらブドウの房に袋かけをすることになるかと思います。
そうしまして、いよいよ8月中ごろから末頃には収穫することになるかと思います。
毎年ですが、弊社のブドウを待っておられる方がおられます。その方々に収穫したブドウをお送りいたします。
また今年も仲間の方々と共に、食事をしながら収穫祭を催そうかと考えています。
それから弊社の新作などの展示会も一緒に行おうかとも考えております。
今回の新作は1年半の歳月がかかりましたが、記者発表を行いマスコミの方々にも来場していただくようになるかもわかりません。
それではまた随時報告を行ってまいります。

弊社の庭にはぶどう棚がございます。
毎年おいしいブドウが収穫できます。今年もブドウに新芽が出てまいりました。
ブドウでの今後の催しですが、まず2・3週間後にはブドウに花が咲くと思いますが、不必要な花を剪定いたします。また不必要な新芽も同様に剪定をいたします。
5月半ばになりましたらブドウの房に袋かけをすることになるかと思います。
そうしまして、いよいよ8月中ごろから末頃には収穫することになるかと思います。
毎年ですが、弊社のブドウを待っておられる方がおられます。その方々に収穫したブドウをお送りいたします。
また今年も仲間の方々と共に、食事をしながら収穫祭を催そうかと考えています。
それから弊社の新作などの展示会も一緒に行おうかとも考えております。
今回の新作は1年半の歳月がかかりましたが、記者発表を行いマスコミの方々にも来場していただくようになるかもわかりません。
それではまた随時報告を行ってまいります。
第627回 2018.04.02
横浜マイスターの技です
横浜マイスターに平成27年に認定をされた、建具職人・田中利男様の作業場を尋ねてみました。
今後は弊社の仕事も手伝っていただくお願いもあり、お伺いいたしました。
またこれまでに製作をされた作品も見せていただくことにもなりました。
作品の見事さには驚きました。
このような技術は後世にも受け継がれていかなければならないですよね。
息子様が後を継承されるとのことで安心いたしました。
それでは作品の一部をご覧くださいませ。

今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
横浜マイスターに平成27年に認定をされた、建具職人・田中利男様の作業場を尋ねてみました。
今後は弊社の仕事も手伝っていただくお願いもあり、お伺いいたしました。
またこれまでに製作をされた作品も見せていただくことにもなりました。
作品の見事さには驚きました。
このような技術は後世にも受け継がれていかなければならないですよね。
息子様が後を継承されるとのことで安心いたしました。
それでは作品の一部をご覧くださいませ。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回