週刊日誌(スタッフブログ)
第636回 2024.08.19
デスク家具の完成
マンションの寝室におけるデスク収納の完成。
天板はブラック色の石目調。
天井までのサイドパネルは新柄のメラミン。
なるべくコストを抑えながら、圧迫感がないようにまとまりました。

デスクカウンターはL型になっています。
照明やモニターなどがたてられるようにお客様と細かくやりとりしました。

デスク下には配線用の専用棚があります。
モニター用のアーム金具があたらないように設計段階で入念に打ち合わせしました。

マンションの寝室におけるデスク収納の完成。
天板はブラック色の石目調。
天井までのサイドパネルは新柄のメラミン。
なるべくコストを抑えながら、圧迫感がないようにまとまりました。
デスクカウンターはL型になっています。
照明やモニターなどがたてられるようにお客様と細かくやりとりしました。
デスク下には配線用の専用棚があります。
モニター用のアーム金具があたらないように設計段階で入念に打ち合わせしました。
第635回 2024.08.05
手触り・舌触り
どの素材でご依頼をいただいても、縁周りは危なくない程度に”面取り”をしています。
どのくらいの”面取り”にするかはご希望があったり、お任せいただいています。
指定しなくても手が触れてくる所は1㎜ほどの”面取り”がされてくるのが普通です。
切ったままの状態は角が立ちすぎ、触れると手を切ったりしてしまうので。
とくにお子さんが触れる所や、幼稚園のご依頼の時には大きめな面取りを依頼されます。

料理でも”面取り”されていると舌触りが優しくなり、味わいがぜんぜん違います。
”面取り”されている事に気づくまではプロが作ると、絶妙な火加減と
味付けでやっぱり違うんだなぁと思っていました。
料理でも面取りがあるのは私的には目からウロコでした。
丁寧な職人は見えてこない部分であっても面取りしたり、触れても痛くない程度には
ペーパーがけしています。それだけも手間と時間はかかりますが、作業する人からは
素手で持っても手を切ったりしないので、その優しさがとてもありがたいです。
どの素材でご依頼をいただいても、縁周りは危なくない程度に”面取り”をしています。
どのくらいの”面取り”にするかはご希望があったり、お任せいただいています。
指定しなくても手が触れてくる所は1㎜ほどの”面取り”がされてくるのが普通です。
切ったままの状態は角が立ちすぎ、触れると手を切ったりしてしまうので。
とくにお子さんが触れる所や、幼稚園のご依頼の時には大きめな面取りを依頼されます。
料理でも”面取り”されていると舌触りが優しくなり、味わいがぜんぜん違います。
”面取り”されている事に気づくまではプロが作ると、絶妙な火加減と
味付けでやっぱり違うんだなぁと思っていました。
料理でも面取りがあるのは私的には目からウロコでした。
丁寧な職人は見えてこない部分であっても面取りしたり、触れても痛くない程度には
ペーパーがけしています。それだけも手間と時間はかかりますが、作業する人からは
素手で持っても手を切ったりしないので、その優しさがとてもありがたいです。
第634回 2024.07.29
バランス
以前のお客様からクロス張替・カーテン交換・家具のご相談でした。
既存のカーテンは上部にバランスがついてるお部屋でした。
品質が良いカーテンがついていて、柄も特徴的でした。
生地決めからいろんなサンプルで検討しました。
とくに難しいのはいま販売されている生地と昔では柄の特徴が違い、
生地選びが難航しそうだったのでメーカー各社に生地相談に行きました。
昔のような柄の生地は海外製ふくめて現在は無く、現在ある生地からお客様と相談。
前とは雰囲気を変えながら良くなったと言われなければと悩みながらでしたが、
すごく喜んでもらえました。
レースも特徴的ですがカーテンの良さは実物でみないとわかりづらい生地でした。
画像ではうまく見えてこない特徴的な部分もあり、実物は画像よりもっと良い生地です。

バランス選びの中でお客様がフリンジに興味をもたれ、海外製のフリンジをつけました。
フリンジは画像では球体がかわいい感じをうけましたが、実物は綺麗で品があります。
生地の色に同化してしまうか気になりましたが、主張しすぎずすごく合っていました。
設置した瞬間にうまくまとまった。という感覚があり安心しました。

じつは翌日に驚くことが発生。
翌日は違うお客様宅に完成した家具の取付がありました。
インテリアにこだわりがある方で、コーディネーターの方から相談されるよりも、
もっと強いこだわりを感じ、より良い素材を提案する前によくご存じでサンプルも
すでにお持ちしているほど。
そうして時間をかけながら作り上げた家具がようやく出来上がり納品に行きました。
何度か伺ってましたが改めてお部屋を見ると前日につけたフリンジとまったく同じものが
カーテンに使われてました。
以前のお客様からクロス張替・カーテン交換・家具のご相談でした。
既存のカーテンは上部にバランスがついてるお部屋でした。
品質が良いカーテンがついていて、柄も特徴的でした。
生地決めからいろんなサンプルで検討しました。
とくに難しいのはいま販売されている生地と昔では柄の特徴が違い、
生地選びが難航しそうだったのでメーカー各社に生地相談に行きました。
昔のような柄の生地は海外製ふくめて現在は無く、現在ある生地からお客様と相談。
前とは雰囲気を変えながら良くなったと言われなければと悩みながらでしたが、
すごく喜んでもらえました。
レースも特徴的ですがカーテンの良さは実物でみないとわかりづらい生地でした。
画像ではうまく見えてこない特徴的な部分もあり、実物は画像よりもっと良い生地です。
バランス選びの中でお客様がフリンジに興味をもたれ、海外製のフリンジをつけました。
フリンジは画像では球体がかわいい感じをうけましたが、実物は綺麗で品があります。
生地の色に同化してしまうか気になりましたが、主張しすぎずすごく合っていました。
設置した瞬間にうまくまとまった。という感覚があり安心しました。
じつは翌日に驚くことが発生。
翌日は違うお客様宅に完成した家具の取付がありました。
インテリアにこだわりがある方で、コーディネーターの方から相談されるよりも、
もっと強いこだわりを感じ、より良い素材を提案する前によくご存じでサンプルも
すでにお持ちしているほど。
そうして時間をかけながら作り上げた家具がようやく出来上がり納品に行きました。
何度か伺ってましたが改めてお部屋を見ると前日につけたフリンジとまったく同じものが
カーテンに使われてました。
第633回 2024.07.22
新柄の食器棚
食器棚の完成。
なかなかプランに思い悩んだ食器棚でしたが無事に設置完了。
既存のL型キッチンにつながる配置であり、フードとキッチンのせりだしがあり、
デットスペースをどうしたら使いやすくなるかなど、
初期プランは悩みながら6タイプになってしまい、
そこからお客様と打ち合わせをしてご要望の形にまとまりました。
表面材のメラミンは今年でたばかりの新柄。
天板は受注生産品の石目柄。

↓ 側面のパネルにはマグネットがくっつくように作っています。
プランとしてご用意したものの、ご予算に近づけるためにボツとなったのですが、
せっかくなので内緒で作ってしまいました。

食器棚の完成。
なかなかプランに思い悩んだ食器棚でしたが無事に設置完了。
既存のL型キッチンにつながる配置であり、フードとキッチンのせりだしがあり、
デットスペースをどうしたら使いやすくなるかなど、
初期プランは悩みながら6タイプになってしまい、
そこからお客様と打ち合わせをしてご要望の形にまとまりました。
表面材のメラミンは今年でたばかりの新柄。
天板は受注生産品の石目柄。
↓ 側面のパネルにはマグネットがくっつくように作っています。
プランとしてご用意したものの、ご予算に近づけるためにボツとなったのですが、
せっかくなので内緒で作ってしまいました。
第632回 2024.07.15
新築物件の工事
今年のはじめから打ち合わせを重ねていた住宅の家具が無事に完成。
新築住宅なので施工日までにゆとりがありました。
お客様とも何度も打ち合わせを重ねる事ができきました。
ハンドルは真鍮製でお客様からの支給品。
とても良かったので他の方にもお勧めしようかと思った次第です。
当初は食器棚だけのご相談でしたが、他にも作らせていただきました。
いちばん悩ましかったのが手洗いカウンター。
故人の作家による商品で、開口サイズなど現物が届いてからの検証。
住宅会社さんと設備業者さん、全員で手探りで確認していきました。

ローボードの上段2杯の引出しはW130㎝程あります。
とても長さありますが耐久性を考えて作れるのがオーダーの魅力。
引出しも軽く動きます。

作家さんの手洗器がうまく納まるかみんなが心配していた点。
開口はただの円型でなく、オーバーフロー部分が突起していました。
CADデータは当然ないので型取りしながら検証し、そしてNCで加工。
直前まで位置の検討したりと悩んだ分、良い感じに納まりました。
天板は厚み40㎜の無垢材。厚みがあるので水栓金具の穴も2段彫りさせています。
終わってみるとシンプルな納まりですが、いちばん大変で無事に終了するまで心配でした。

今年のはじめから打ち合わせを重ねていた住宅の家具が無事に完成。
新築住宅なので施工日までにゆとりがありました。
お客様とも何度も打ち合わせを重ねる事ができきました。
ハンドルは真鍮製でお客様からの支給品。
とても良かったので他の方にもお勧めしようかと思った次第です。
当初は食器棚だけのご相談でしたが、他にも作らせていただきました。
いちばん悩ましかったのが手洗いカウンター。
故人の作家による商品で、開口サイズなど現物が届いてからの検証。
住宅会社さんと設備業者さん、全員で手探りで確認していきました。
ローボードの上段2杯の引出しはW130㎝程あります。
とても長さありますが耐久性を考えて作れるのがオーダーの魅力。
引出しも軽く動きます。
作家さんの手洗器がうまく納まるかみんなが心配していた点。
開口はただの円型でなく、オーバーフロー部分が突起していました。
CADデータは当然ないので型取りしながら検証し、そしてNCで加工。
直前まで位置の検討したりと悩んだ分、良い感じに納まりました。
天板は厚み40㎜の無垢材。厚みがあるので水栓金具の穴も2段彫りさせています。
終わってみるとシンプルな納まりですが、いちばん大変で無事に終了するまで心配でした。
第631回 2024.07.08
店舗のお仕事
急ぎの相談をされた店舗工事が無事に終了。
渋谷駅のスクランブル交差点そばに新しくできるお店の什器相談でした。
15ヶ所ほどの家具を急ぎ製作しました。
室内は工事中で慌ただしい状況だった為、他の家具は残念ながら撮影できませんでした。
スチールで作ったセンターテーブルは一番綺麗な室内に置けたので、撮影できました。
塗装は指定色での焼付塗装仕上。

天板は乳白アクリルの上にクリアガラスを重ねた組み合わせ。
アクリルは膨張するのでそのサイズは少し小さめに設計側に相談しましたが、
”ガラスは攻めたサイズで”という指示があり、なるべく逃げを小さく作りました。
あと0.5㎜小さくするか悩みながら結局、攻めたサイズで製作。
無事に枠に納まって安心しました。

↓天板の下には内部に照明器具が入ります。

急ぎの相談をされた店舗工事が無事に終了。
渋谷駅のスクランブル交差点そばに新しくできるお店の什器相談でした。
15ヶ所ほどの家具を急ぎ製作しました。
室内は工事中で慌ただしい状況だった為、他の家具は残念ながら撮影できませんでした。
スチールで作ったセンターテーブルは一番綺麗な室内に置けたので、撮影できました。
塗装は指定色での焼付塗装仕上。
天板は乳白アクリルの上にクリアガラスを重ねた組み合わせ。
アクリルは膨張するのでそのサイズは少し小さめに設計側に相談しましたが、
”ガラスは攻めたサイズで”という指示があり、なるべく逃げを小さく作りました。
あと0.5㎜小さくするか悩みながら結局、攻めたサイズで製作。
無事に枠に納まって安心しました。
↓天板の下には内部に照明器具が入ります。
第630回 2024.06.30
神社仏閣の参拝
会長:小原御郎
私は神社仏閣など、定期的に参拝をしています。
横浜の地元では、一か月ごとに行っています。
ふるさと熊本および高野山は1年に1回の参拝をしています。
また心の中での参拝は、毎朝すべての場所で行っています。
だから毎朝のお勤めは2時間近くになります。
さて今月は横浜での参拝でした。
参拝をするところは、
・お稲荷様
・私の守護神である虚空蔵菩薩を祀っている『天台宗 長窪山 正覚寺』
・月の守護神を祀っている『高野山真言宗・東漸寺』
などなど6寺院などです。
約3時間の参拝になります。


会長:小原御郎
私は神社仏閣など、定期的に参拝をしています。
横浜の地元では、一か月ごとに行っています。
ふるさと熊本および高野山は1年に1回の参拝をしています。
また心の中での参拝は、毎朝すべての場所で行っています。
だから毎朝のお勤めは2時間近くになります。
さて今月は横浜での参拝でした。
参拝をするところは、
・お稲荷様
・私の守護神である虚空蔵菩薩を祀っている『天台宗 長窪山 正覚寺』
・月の守護神を祀っている『高野山真言宗・東漸寺』
などなど6寺院などです。
約3時間の参拝になります。
第629回 2024.06.24
キッチン修繕
最近、相談される事が多いガスコンロ交換にあわせて、
キッチンの一部分だけ既存にあわせて新規製作しました。
↓ガスコンロの下部分と左横だけ新規製作。それ以外は既存キッチンです。
よく見ると既存品とは前板の色や木目が若干違いますが、うまく納まりました。

↓業務用のガスコンロを使用されていました。一般的なガスコンロとなったため、
はみでてしまう開口穴をステンレスで塞ぎました。

↓作業前のキッチン。とても大きいガスコンロからの交換。

最近、相談される事が多いガスコンロ交換にあわせて、
キッチンの一部分だけ既存にあわせて新規製作しました。
↓ガスコンロの下部分と左横だけ新規製作。それ以外は既存キッチンです。
よく見ると既存品とは前板の色や木目が若干違いますが、うまく納まりました。
↓業務用のガスコンロを使用されていました。一般的なガスコンロとなったため、
はみでてしまう開口穴をステンレスで塞ぎました。
↓作業前のキッチン。とても大きいガスコンロからの交換。
第628回 2024.06.16
6日間の断食明け
会長:小原御郎
予約9年待ちの寿司と、友人との食事会が終わり断食をしていました。
その断食を今回は6日間にしましたがとうとう開けました。
半年前の断食は辛かったのですが、今回は楽でした。
爽快な気分だったですね!断食明けは7日ぶりにお昼おかゆを食べました。
断食4日目でしょうか、朝は2時には起きるのが、5時過ぎになっていました。
身体がおかしい、6時半のラジオ体操もできない。
一瞬まずいなと思いました。
それは好転反応だったようです。
体質が変わろうとするときに起きる現象で、一時的に体調が悪くなります。
おそらく私の考えですが、体内の毒素が排除される過程で、血液や尿の中に流れ込むことで起こるのでしょう。
お昼までにすっかり回復をして、午後からは体の軽さを持て余し、掃除・室内整理などなどあらゆることをしていました。
さて断食後2・3日はセックス・お酒は控えるようにと、以前参加をした断食道場では言われていました。
セックスは問題ありませんが、お酒を控えることは断食以上に応えます。
今回もビールだったらいいだろうと解釈をして、朝から飲み始めました。
うまい!結局2本を飲んでいました。
報告です:
開始前の体重53kg 3日目51.7kg 最終日51.7kg 終わった3日後、通常の食事に戻したが51.8kg
どういうことなんでしょうかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【森美智代さまの紹介】
4年12月時のメッセージです。
私は10年くらい前に本などを読んで大変感動をしていました。
大病を患い、2度の断食を経験されて生還をされています。
30日かそれ以上の断食だったかと思います。
それからは1日1杯の青汁のみで25年間になります。
今回ページに入ってみますと、7日間の断食合宿を開いておられるのがわかりました。
内容を見ますと、大変素晴らしいものでした。
早速12月30日から1月6日までを申し込みましたところもう締め切ったとのことでした。
また70歳以上は受け付けておられないとのことでした。
そこで断食合宿に参加をされたかたを、私の代わりとして紹介いたします。
信じられるかどうかはお任せいたします。
森美智代様体験者動画
森美智代様ページ
https://minus-chokaz.jp/social/169/
森美智代様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森美智代(もりみちよ、1962年 – )は、日本の鍼灸師。20代のころ脊髄小脳変性症を患い歩行困難となるが断食療法の甲田光雄のもとで治療する[1][2]。以来、1日青汁1杯で生活しており[3]、2010年には森を中心にしたドキュメンタリー映画の『不食の時代』が撮影されるなど注目を集める。
人物[編集]
1962年に東京都で生誕し、短大卒業後は小学校の養護教諭であったが、1984年に脊髄小脳変性症を患い食養生にて治療した[3]。大阪府で鍼灸師となり、1日青汁1杯で生活している[3]。2015年には三重県で断食道場を主催している[4]。
腸内細菌の研究者である辨野義己が腸内環境を調査したところ、クロストリジウムがパプアニューギニアの高地の人々並みに多く、繊維を分解して栄養としたり、本来は排出されるアンモニアをアミノ酸に変えることができるという[5]。辨野により、英語圏の論文や国際フローラ学会で発表されたとのこと[6]。辨野義己らは、野菜ジュースのみを長期間摂取している35歳の完全菜食主義者の女性についての研究報告を行っており、16SrDNAライブラリ法より得られた184クローンのうち、134クローンは分類学的に未分類で培養困難な菌種が多数存在するとした[7][8]。
食事療法の甲田光雄は2008年に他界したが、森は自分の背中に甲田がいるという感覚を持っており、いろんな人から背中に甲田がいると説明されるが森自身は見たり声を聴いたりはできず、ただたまに自動書記の形でメッセージが送られてくると話している[9]。森を紹介されハグをした小林健も、それ以来、甲田からのメッセージを受け取るようになり、その中に当時の甲田医院のように無農薬の野菜を作って断食をしてほしいというものがあり、その小林はこのメッセージを伝え三重県に古民家を見つけることとなった[9]。
会長:小原御郎
予約9年待ちの寿司と、友人との食事会が終わり断食をしていました。
その断食を今回は6日間にしましたがとうとう開けました。
半年前の断食は辛かったのですが、今回は楽でした。
爽快な気分だったですね!断食明けは7日ぶりにお昼おかゆを食べました。
断食4日目でしょうか、朝は2時には起きるのが、5時過ぎになっていました。
身体がおかしい、6時半のラジオ体操もできない。
一瞬まずいなと思いました。
それは好転反応だったようです。
体質が変わろうとするときに起きる現象で、一時的に体調が悪くなります。
おそらく私の考えですが、体内の毒素が排除される過程で、血液や尿の中に流れ込むことで起こるのでしょう。
お昼までにすっかり回復をして、午後からは体の軽さを持て余し、掃除・室内整理などなどあらゆることをしていました。
さて断食後2・3日はセックス・お酒は控えるようにと、以前参加をした断食道場では言われていました。
セックスは問題ありませんが、お酒を控えることは断食以上に応えます。
今回もビールだったらいいだろうと解釈をして、朝から飲み始めました。
うまい!結局2本を飲んでいました。
報告です:
開始前の体重53kg 3日目51.7kg 最終日51.7kg 終わった3日後、通常の食事に戻したが51.8kg
どういうことなんでしょうかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【森美智代さまの紹介】
4年12月時のメッセージです。
私は10年くらい前に本などを読んで大変感動をしていました。
大病を患い、2度の断食を経験されて生還をされています。
30日かそれ以上の断食だったかと思います。
それからは1日1杯の青汁のみで25年間になります。
今回ページに入ってみますと、7日間の断食合宿を開いておられるのがわかりました。
内容を見ますと、大変素晴らしいものでした。
早速12月30日から1月6日までを申し込みましたところもう締め切ったとのことでした。
また70歳以上は受け付けておられないとのことでした。
そこで断食合宿に参加をされたかたを、私の代わりとして紹介いたします。
信じられるかどうかはお任せいたします。
森美智代様体験者動画
森美智代様ページ
https://minus-chokaz.jp/social/169/
森美智代様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森美智代(もりみちよ、1962年 – )は、日本の鍼灸師。20代のころ脊髄小脳変性症を患い歩行困難となるが断食療法の甲田光雄のもとで治療する[1][2]。以来、1日青汁1杯で生活しており[3]、2010年には森を中心にしたドキュメンタリー映画の『不食の時代』が撮影されるなど注目を集める。
人物[編集]
1962年に東京都で生誕し、短大卒業後は小学校の養護教諭であったが、1984年に脊髄小脳変性症を患い食養生にて治療した[3]。大阪府で鍼灸師となり、1日青汁1杯で生活している[3]。2015年には三重県で断食道場を主催している[4]。
腸内細菌の研究者である辨野義己が腸内環境を調査したところ、クロストリジウムがパプアニューギニアの高地の人々並みに多く、繊維を分解して栄養としたり、本来は排出されるアンモニアをアミノ酸に変えることができるという[5]。辨野により、英語圏の論文や国際フローラ学会で発表されたとのこと[6]。辨野義己らは、野菜ジュースのみを長期間摂取している35歳の完全菜食主義者の女性についての研究報告を行っており、16SrDNAライブラリ法より得られた184クローンのうち、134クローンは分類学的に未分類で培養困難な菌種が多数存在するとした[7][8]。
食事療法の甲田光雄は2008年に他界したが、森は自分の背中に甲田がいるという感覚を持っており、いろんな人から背中に甲田がいると説明されるが森自身は見たり声を聴いたりはできず、ただたまに自動書記の形でメッセージが送られてくると話している[9]。森を紹介されハグをした小林健も、それ以来、甲田からのメッセージを受け取るようになり、その中に当時の甲田医院のように無農薬の野菜を作って断食をしてほしいというものがあり、その小林はこのメッセージを伝え三重県に古民家を見つけることとなった[9]。
第627回 2024.06.10
なかなか無い商品
インテリアとしての見栄えの悪い耐震ポールに特注でカバーを作りました。

耐震の相談は家具にはつきものですが、既存の家具の耐震方法についてよく相談されます。
今回、賃貸住宅で壁固定ができないので本体は耐震ポールでのひとまず地震対策。
設置後、お客様とも懸念していた耐震ポールの見栄えがやっぱりカッコ悪い。
耐震ポールもいろんな商品を探しましたが、耐震性と見栄えの良い製品がなく。
だったらカバーを作ってしまおうという流れでした。
↓耐震ポールの設置後
↓カバー設置後。
アクセントに真鍮をいれました。
ダウンライトの明かりに照らされてとても綺麗でした。
予想以上と評価いただき、とても喜んでいただけました。

今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
インテリアとしての見栄えの悪い耐震ポールに特注でカバーを作りました。
耐震の相談は家具にはつきものですが、既存の家具の耐震方法についてよく相談されます。
今回、賃貸住宅で壁固定ができないので本体は耐震ポールでのひとまず地震対策。
設置後、お客様とも懸念していた耐震ポールの見栄えがやっぱりカッコ悪い。
耐震ポールもいろんな商品を探しましたが、耐震性と見栄えの良い製品がなく。
だったらカバーを作ってしまおうという流れでした。
↓耐震ポールの設置後
↓カバー設置後。
アクセントに真鍮をいれました。
ダウンライトの明かりに照らされてとても綺麗でした。
予想以上と評価いただき、とても喜んでいただけました。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回