週刊日誌(スタッフブログ)
第616回 2024.03.18
波模様ステンレス受付カウンター
会長:小原御郎
以前の仕事から。
ユウキの主体は木材で作る家具ですが、ステンレスに挑戦したこともありました。
材料は波模様が描かれたステンレスを使用したものです。
はじめての挑戦で出来上がりを心配しましたが、お客様からは思った以上の出来上がりと喜んでもらいました。



会長:小原御郎
以前の仕事から。
ユウキの主体は木材で作る家具ですが、ステンレスに挑戦したこともありました。
材料は波模様が描かれたステンレスを使用したものです。
はじめての挑戦で出来上がりを心配しましたが、お客様からは思った以上の出来上がりと喜んでもらいました。
第615回 2024.03.11
薄緑の扉
食器棚の完成。
あえて扉の表面に柄のない薄緑色のメラミンを使いました。
木部の意匠はサンメントなど既製品は使わず、全てオリジナル薄緑色の扉加工です。
大きさからも存在感のある家具ですが、薄緑色がはいることで
圧迫感が軽減されています。

↓上部のこの意匠はお手持ちの家具にあわせてデザイン加工しました。

食器棚の完成。
あえて扉の表面に柄のない薄緑色のメラミンを使いました。
木部の意匠はサンメントなど既製品は使わず、全てオリジナル薄緑色の扉加工です。
大きさからも存在感のある家具ですが、薄緑色がはいることで
圧迫感が軽減されています。
↓上部のこの意匠はお手持ちの家具にあわせてデザイン加工しました。
第614回 2024.03.04
小さいものほど悩ましい
ここ最近、施工事例など公表してはダメというお仕事いくつかしています。
そうした案件ほど変わった仕事であったり、自慢できるような仕事のため事例紹介したいので残念です。
下の画像は大工さん製作の箱に扉を作り設置しました。
他の家具のついでにひきうけた仕事でしたが、四方枠の太さをいくつにしたらなど、
簡単に引き受けたものほど、いつもより悩ましい点あります。

今週からはじまる店舗什器でのついで仕事を引き受けたのですが、
想像よりも悩ましく作図に時間もかかり、これで大丈夫!と工場に加工相談したら
他の大型家具よりもいろいろ指摘されて再検討。
ようやく製作開始となりました。
設置完了したら事例紹介したいと思います。
ここ最近、施工事例など公表してはダメというお仕事いくつかしています。
そうした案件ほど変わった仕事であったり、自慢できるような仕事のため事例紹介したいので残念です。
下の画像は大工さん製作の箱に扉を作り設置しました。
他の家具のついでにひきうけた仕事でしたが、四方枠の太さをいくつにしたらなど、
簡単に引き受けたものほど、いつもより悩ましい点あります。
今週からはじまる店舗什器でのついで仕事を引き受けたのですが、
想像よりも悩ましく作図に時間もかかり、これで大丈夫!と工場に加工相談したら
他の大型家具よりもいろいろ指摘されて再検討。
ようやく製作開始となりました。
設置完了したら事例紹介したいと思います。
第613回 2024.02.26
熊本・鹿児島の参拝から帰ってきました。
熊本・鹿児島の参拝から帰ってきました。
会長:小原御郎
熊本は実家・父親の本家・母親の本家などのお墓・氏神様などの参拝です。
鹿児島は去年高野山で感動をする体験をさせていただいた【最福寺総本山・池口豪泉貫主】に
1年ぶりに再会をし、ご祈祷をしていただくことでした。
大勢の方が護摩行御祈祷を受けておられましたが、池口豪泉貫主は私のことを覚えておられました。
大変喜んでいただき、私の手を何度も握りしめていただきました。
最福寺の象徴的存在である大弁財天は、四恩殿に鎮座される総丈18.5mの威容を誇る世界最大の
木彫弁財天で、正式名称を清池宇賀弁財天といいます、大変見事でした。
感動をした訪問になりました。
↓最福寺ホームページ

熊本・鹿児島の参拝から帰ってきました。
会長:小原御郎
熊本は実家・父親の本家・母親の本家などのお墓・氏神様などの参拝です。
鹿児島は去年高野山で感動をする体験をさせていただいた【最福寺総本山・池口豪泉貫主】に
1年ぶりに再会をし、ご祈祷をしていただくことでした。
大勢の方が護摩行御祈祷を受けておられましたが、池口豪泉貫主は私のことを覚えておられました。
大変喜んでいただき、私の手を何度も握りしめていただきました。
最福寺の象徴的存在である大弁財天は、四恩殿に鎮座される総丈18.5mの威容を誇る世界最大の
木彫弁財天で、正式名称を清池宇賀弁財天といいます、大変見事でした。
感動をした訪問になりました。
↓最福寺ホームページ
第612回 2024.02.19
クリニック工事の完成
クリニックの家具工事が終了。
受付台は人工大理石を現場ジョイント工事で納めました。
天板・上部とも厚みをもたせたデザインとなっています。
現場でのジョイント工事は時間がかかるため、ある程度は工場で加工しておくように設計指示していました。
尚、本体の重心が上の方となるため、見えない家具内部で床への固定をする工夫もしています。

↓ 段差がある形状ですが、これは厚みの薄い部分でモニターアームが挟めるようにするため。
本体の受け手となる部分と、工場加工させた人工大理石が無事にぴったりとあいました。

クリニックの家具工事が終了。
受付台は人工大理石を現場ジョイント工事で納めました。
天板・上部とも厚みをもたせたデザインとなっています。
現場でのジョイント工事は時間がかかるため、ある程度は工場で加工しておくように設計指示していました。
尚、本体の重心が上の方となるため、見えない家具内部で床への固定をする工夫もしています。
↓ 段差がある形状ですが、これは厚みの薄い部分でモニターアームが挟めるようにするため。
本体の受け手となる部分と、工場加工させた人工大理石が無事にぴったりとあいました。
第611回 2024.02.12
デスク
天然木ウォールナットで製作したデスク。
まっすぐに見える壁も完璧な90度ではないため、現場カットしてぴったりに納めています。
壁が直角でないので・・・という納め方はしません。
デスク収納はダーク系やウォールナット材の相談が弊社では多いです。
木目は横使いの板目ランダム。
最近は人工素材もよくできているので写真では伝わりづらいですが、やはり天然木は違います
最近は配線キャップもスタイリッシュで見栄えが良いものがあります。
この時もデザイナーさんに提案したら即採用してもらえました。

下側には配線コードのスペースを設けつつ、天板の補強板としての工夫もしています。
既存コンセントからはモールも用意していましたが逆に見栄えが悪そうで、
現地であえて無しとなりました。

天然木ウォールナットで製作したデスク。
まっすぐに見える壁も完璧な90度ではないため、現場カットしてぴったりに納めています。
壁が直角でないので・・・という納め方はしません。
デスク収納はダーク系やウォールナット材の相談が弊社では多いです。
木目は横使いの板目ランダム。
最近は人工素材もよくできているので写真では伝わりづらいですが、やはり天然木は違います
最近は配線キャップもスタイリッシュで見栄えが良いものがあります。
この時もデザイナーさんに提案したら即採用してもらえました。
下側には配線コードのスペースを設けつつ、天板の補強板としての工夫もしています。
既存コンセントからはモールも用意していましたが逆に見栄えが悪そうで、
現地であえて無しとなりました。
第610回 2024.02.05
横断歩道

もう昔ですが、元旦に交通事故にあい1ヶ月ほど、手術入院した事があります。
初詣のおみくじで”凶”をひいた帰り道、横断歩道でトラックの右折時に2mふきとばされました。
信号はちゃんと歩行者側が青でしたが、トラック目線からは見えづらかったそうです。
そうした経験からも最近、とても気になることがあります。
お子さんを連れて横断歩道を歩いてる家族連れを見ると、
手をつないで歩いている光景が少なくなった気がします。
お子さんだけ手も届かない範囲で、親より前にいたり後ろにいたり。
何かあっても駆けつけられない距離間にモヤモヤするときがあります。
私世代では横断歩道はちゃんと手をつなぐようにと叱られてきた世代なので。
道路を歩くときは子供は壁側。親は通り側を歩くようにと叱られてきましたが。
事故に巻き込まれたりしなければと想いながらです。
もう昔ですが、元旦に交通事故にあい1ヶ月ほど、手術入院した事があります。
初詣のおみくじで”凶”をひいた帰り道、横断歩道でトラックの右折時に2mふきとばされました。
信号はちゃんと歩行者側が青でしたが、トラック目線からは見えづらかったそうです。
そうした経験からも最近、とても気になることがあります。
お子さんを連れて横断歩道を歩いてる家族連れを見ると、
手をつないで歩いている光景が少なくなった気がします。
お子さんだけ手も届かない範囲で、親より前にいたり後ろにいたり。
何かあっても駆けつけられない距離間にモヤモヤするときがあります。
私世代では横断歩道はちゃんと手をつなぐようにと叱られてきた世代なので。
道路を歩くときは子供は壁側。親は通り側を歩くようにと叱られてきましたが。
事故に巻き込まれたりしなければと想いながらです。
第609回 2024.01.29
踏み板
階段用の踏板を依頼されることもあります。
それほど頻度はなく、大工さんに渡して終わりなので設置後を見る機会もない場合がほとんど。
今回はお引渡し前の画像を親切に送ってもらえました。
黒塗装のマットな踏板です。

完成前の状況で施工事例にはのせれないのでこちらでご紹介。
工場塗装なので現場での刷毛塗りとは違い、綺麗に仕上がっています。
塗りつぶしてしまえば中身は何を使っても見栄えはかわりませんが、
傷に強いように堅木を使用しています。
気づく人もまずいないので、金額重視ならとにかく安い素材にしてしまうのでしょうけれど。
元が弱い物はあとで何をやったしても良くはできないので下地はとても大事です。
金額以上の価値があればクレームにはならず、ご依頼のちょっと上の出来栄えを心掛けています。
上を目指しすぎると金額がやっぱり上がってしまいますので、ご予算もすごく大事です。
階段用の踏板を依頼されることもあります。
それほど頻度はなく、大工さんに渡して終わりなので設置後を見る機会もない場合がほとんど。
今回はお引渡し前の画像を親切に送ってもらえました。
黒塗装のマットな踏板です。
完成前の状況で施工事例にはのせれないのでこちらでご紹介。
工場塗装なので現場での刷毛塗りとは違い、綺麗に仕上がっています。
塗りつぶしてしまえば中身は何を使っても見栄えはかわりませんが、
傷に強いように堅木を使用しています。
気づく人もまずいないので、金額重視ならとにかく安い素材にしてしまうのでしょうけれど。
元が弱い物はあとで何をやったしても良くはできないので下地はとても大事です。
金額以上の価値があればクレームにはならず、ご依頼のちょっと上の出来栄えを心掛けています。
上を目指しすぎると金額がやっぱり上がってしまいますので、ご予算もすごく大事です。
第608回 2024.01.22
クローゼット
最近、クローゼット収納のご相談が多く、
大きさがあるので圧迫感を軽減させるために白系で作ったり、
ヒノキ材で作ったり様々です。
下記は天然木ナラ材で製作しました。
設計士の方からのご依頼で面取りや手掛など、細部にこだわりがある仕様。
梁もあるお部屋の中で組み立てできるかギリギリでしたが無事に完成。

側面は四方を面取りした鏡が埋め込みながら設置されています。
クローゼット収納ですが縦框に溝加工をしたり、角の面取りの指定など、
そのちょっとした加工によって、全体の印象がかわります。
傷つけないように取付も緊張感のある作業となりました。
内部の撮影を忘れてしまいました。

最近、クローゼット収納のご相談が多く、
大きさがあるので圧迫感を軽減させるために白系で作ったり、
ヒノキ材で作ったり様々です。
下記は天然木ナラ材で製作しました。
設計士の方からのご依頼で面取りや手掛など、細部にこだわりがある仕様。
梁もあるお部屋の中で組み立てできるかギリギリでしたが無事に完成。
側面は四方を面取りした鏡が埋め込みながら設置されています。
クローゼット収納ですが縦框に溝加工をしたり、角の面取りの指定など、
そのちょっとした加工によって、全体の印象がかわります。
傷つけないように取付も緊張感のある作業となりました。
内部の撮影を忘れてしまいました。
第607回 2024.01.09
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は実家の畑で育てている野菜の収穫に行ってきました。
朝は土が凍っているので遅めの午前に行くようにタイミングをみながら。
まわりの農家の先輩方ともゆっくり会話しながら情報共有してきました。
昨年は変わったヨーロッパの野菜を試しに育ててみましたが、
料理の仕方もしっかり考えておかないと採れすぎて困ってしまい、
料理のレパートリーがある野菜、おいしいものを育てるのが良いなという結果に落ち着きながらでした。
今回は試しにふつうの白菜以外に『ミニ白菜』を作ってみたので、今夜はその味の検証です。



今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は実家の畑で育てている野菜の収穫に行ってきました。
朝は土が凍っているので遅めの午前に行くようにタイミングをみながら。
まわりの農家の先輩方ともゆっくり会話しながら情報共有してきました。
昨年は変わったヨーロッパの野菜を試しに育ててみましたが、
料理の仕方もしっかり考えておかないと採れすぎて困ってしまい、
料理のレパートリーがある野菜、おいしいものを育てるのが良いなという結果に落ち着きながらでした。
今回は試しにふつうの白菜以外に『ミニ白菜』を作ってみたので、今夜はその味の検証です。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回