週刊日誌(スタッフブログ)
第596回 2023.10.16
サウンドオブミュージック感動でした
会長:小原御郎
いつもは5時から朝のお勤めをお坊さんみたいにしていますが、
映画サウンドオブミュージックを観て感動をして、
朝のお勤めや運動が終わったのは10時でした。
何回観ても感動します。
サウンドオブミュージック前半
https://www.youtube.com/watch?v=cILI3_ssrjw
サウンドオブミュージック後半
https://www.youtube.com/watch?v=VSeRG75514k

会長:小原御郎
いつもは5時から朝のお勤めをお坊さんみたいにしていますが、
映画サウンドオブミュージックを観て感動をして、
朝のお勤めや運動が終わったのは10時でした。
何回観ても感動します。
サウンドオブミュージック前半
https://www.youtube.com/watch?v=cILI3_ssrjw
サウンドオブミュージック後半
https://www.youtube.com/watch?v=VSeRG75514k
第595回 2023.10.09
大きな三面鏡家具
横幅がとても大きな三面鏡の家具を作りました。
三面鏡部分は使い勝手と、洗面器のサイズ感に合わせています。
ちょっと悩ましかったのが照明器具でした。
メーカー品で現在、天板の先端部分に照明がついている製品があるそうで、
同じにようにされたいというご要望でした。
角度がどのくらいにしたら?明るさの加減?など、加工よりも使い勝手の面が
お客様にとってどう判断されるかが心配でした。
お客様の身長をイメージしながら作図し、照明は調光できるようにして、
使われる方が設定できるようにしています。
※詳しくはこらからの”事例”の方でご紹介させていただきます。

横幅がとても大きな三面鏡の家具を作りました。
三面鏡部分は使い勝手と、洗面器のサイズ感に合わせています。
ちょっと悩ましかったのが照明器具でした。
メーカー品で現在、天板の先端部分に照明がついている製品があるそうで、
同じにようにされたいというご要望でした。
角度がどのくらいにしたら?明るさの加減?など、加工よりも使い勝手の面が
お客様にとってどう判断されるかが心配でした。
お客様の身長をイメージしながら作図し、照明は調光できるようにして、
使われる方が設定できるようにしています。
※詳しくはこらからの”事例”の方でご紹介させていただきます。
第594回 2023.10.02
庭にある大木。大黒柱。
毎年、お問い合わせが多いご相談で、大黒柱を使った家具のご相談があります。
庭に生えている大木(ケヤキ)を使った家具のご相談です。
加工はできます。
しかし、はっきりいってお金が非常にかかります(大声で言いたいくらい)
今の時世では正直言って、現実的な話にはならないです。
大地主さんであって、はじめて現実的になるかどうか・・・。

以前は、庭に生えているケヤキの大木が数百万円で売れる時代でした。
実際にお客さんから弊社に相談される前、以前に飛び込みで庭の木を
売ってほしいと言われたことがあるそうです。
その当時であれば大きなお金になる材料でしたので。
加工するまでに下記の費用がかかります。
伐採費用 + 輸送費用 + 製材費用 + 乾燥費用 (人工乾燥)+ 保管費用(天然乾燥)
家具に加工できるまで1年~2年ほど保管します。
家具として加工するまでに、とてもとても時間と費用がかかります。
10~15Mほどの大木ならここまでで、~150万円ほどは加工するまでに費用がかかります。
生の木は水分を含んでるため、乾燥した木よりも重く、輸送費も大型チャーターとなります。
トラックにのせるためにクレーン車も必要です。

住宅の大黒柱であれば、乾燥が十分にされているものが多いので、
生木よりは安価になりますが、それでも加工するまでに数十万円は余分にかかってきます。
”思い出にいくらかけられるか”、この一点です。
中には製材された状態でずっと保管されてきた地主さんもいましたが、
数十年間、置いてあった材料だったので乾燥されていてそのまま加工できました。
あとの事を考えるととてもかしこい方法だと思いました。
大事にされたいお気持ちと、現実的な費用のところでなかなか難しいご相談です。
毎年、お問い合わせが多いご相談で、大黒柱を使った家具のご相談があります。
庭に生えている大木(ケヤキ)を使った家具のご相談です。
加工はできます。
しかし、はっきりいってお金が非常にかかります(大声で言いたいくらい)
今の時世では正直言って、現実的な話にはならないです。
大地主さんであって、はじめて現実的になるかどうか・・・。
以前は、庭に生えているケヤキの大木が数百万円で売れる時代でした。
実際にお客さんから弊社に相談される前、以前に飛び込みで庭の木を
売ってほしいと言われたことがあるそうです。
その当時であれば大きなお金になる材料でしたので。
加工するまでに下記の費用がかかります。
伐採費用 + 輸送費用 + 製材費用 + 乾燥費用 (人工乾燥)+ 保管費用(天然乾燥)
家具に加工できるまで1年~2年ほど保管します。
家具として加工するまでに、とてもとても時間と費用がかかります。
10~15Mほどの大木ならここまでで、~150万円ほどは加工するまでに費用がかかります。
生の木は水分を含んでるため、乾燥した木よりも重く、輸送費も大型チャーターとなります。
トラックにのせるためにクレーン車も必要です。
住宅の大黒柱であれば、乾燥が十分にされているものが多いので、
生木よりは安価になりますが、それでも加工するまでに数十万円は余分にかかってきます。
”思い出にいくらかけられるか”、この一点です。
中には製材された状態でずっと保管されてきた地主さんもいましたが、
数十年間、置いてあった材料だったので乾燥されていてそのまま加工できました。
あとの事を考えるととてもかしこい方法だと思いました。
大事にされたいお気持ちと、現実的な費用のところでなかなか難しいご相談です。
第593回 2023.09.26
日本古来の「組み手」を使った賽銭箱
会長:小原御郎
以前の仕事から
神奈川県横浜市の菊名神社の賽銭箱を製作させていただきました。
材料はケヤキ材を使用しています。
おそらく今後100年~200年にわたり使用されるかと考えますと、100・200年後の人たちがびっくりされるような仕事ができないだろうかと考えました。
そこで江戸時代ごろかと思いますが、先輩たちが考案された組手を使うことにいたしました。一見製作不可能ではないかと思わせる組手です。
このような日本が誇る技術は、後世に引き継がれなければならないとの思いで取り入れさせていただきました。



会長:小原御郎
以前の仕事から
神奈川県横浜市の菊名神社の賽銭箱を製作させていただきました。
材料はケヤキ材を使用しています。
おそらく今後100年~200年にわたり使用されるかと考えますと、100・200年後の人たちがびっくりされるような仕事ができないだろうかと考えました。
そこで江戸時代ごろかと思いますが、先輩たちが考案された組手を使うことにいたしました。一見製作不可能ではないかと思わせる組手です。
このような日本が誇る技術は、後世に引き継がれなければならないとの思いで取り入れさせていただきました。
第592回 2023.09.18
展示用の本革建具
取引先のショールーム展示にあわせて製作した建具。
取付は無しで納品だけしたので、設置後にはじめての確認。
とても目立つ場所に展示されてました。

天然の素材はどれも難しいですが、本革はとくに個体差があるので、
数値上は同じ大きさ(長さで判断)でも、痩せてるか太っているかでサイズが全然かわってきます。
スマートよりも、ふくよかな牛さんの方が弊社は好みです。
牛も当然、生きている中で皮膚に傷があったり、そこがかさぶたとなったり、
そうした傷は残っていきます。
革の加工上で消える部分もありますが、残る部分もあります。
そうした部分は避けないとならず、必要なサイズがとれるかは現物をみるまでわかりません。
製品の製作していく段階でひっぱりながら製作すると、隠れた傷がでてきたり・・・。
とても難しい素材です。
限られた納期の中で、担当の方と密に相談しながら無事に作りあげました。
取引先のショールーム展示にあわせて製作した建具。
取付は無しで納品だけしたので、設置後にはじめての確認。
とても目立つ場所に展示されてました。
天然の素材はどれも難しいですが、本革はとくに個体差があるので、
数値上は同じ大きさ(長さで判断)でも、痩せてるか太っているかでサイズが全然かわってきます。
スマートよりも、ふくよかな牛さんの方が弊社は好みです。
牛も当然、生きている中で皮膚に傷があったり、そこがかさぶたとなったり、
そうした傷は残っていきます。
革の加工上で消える部分もありますが、残る部分もあります。
そうした部分は避けないとならず、必要なサイズがとれるかは現物をみるまでわかりません。
製品の製作していく段階でひっぱりながら製作すると、隠れた傷がでてきたり・・・。
とても難しい素材です。
限られた納期の中で、担当の方と密に相談しながら無事に作りあげました。
第591回 2023.09.11
懐かしいテーブル
以前のお客様からご連絡があり、テーブルの再塗装のご相談。
とても思い出深いテーブルです。
当時、椅子もオーダーで製作させていただきました。
20年以上は経ってますが、とても綺麗なアメ色になっていました。
経年によるくすんだ感じになっているので、再塗装されたいとのご相談。

↓下は納品時の写真
最初は白っぽい色ですが、濃くなっていくのがバーズアイメープルの特徴です。
経年でテーブルの配置も変わっていました。

猫ちゃんを飼われてましたが、この時期は涼しい玄関がお気にいりの場所だそうです。
ぜんぜん人見知りしない子で、撫でながら久しぶりの猫を堪能できました。
肉球を触られるのは嫌な子みたいで、そこは断念しました。
以前のお客様からご連絡があり、テーブルの再塗装のご相談。
とても思い出深いテーブルです。
当時、椅子もオーダーで製作させていただきました。
20年以上は経ってますが、とても綺麗なアメ色になっていました。
経年によるくすんだ感じになっているので、再塗装されたいとのご相談。
↓下は納品時の写真
最初は白っぽい色ですが、濃くなっていくのがバーズアイメープルの特徴です。
経年でテーブルの配置も変わっていました。
猫ちゃんを飼われてましたが、この時期は涼しい玄関がお気にいりの場所だそうです。
ぜんぜん人見知りしない子で、撫でながら久しぶりの猫を堪能できました。
肉球を触られるのは嫌な子みたいで、そこは断念しました。
第590回 2023.09.04
がっちり本棚の完成
天井まで固定棚が一切ない本棚の完成。
シンプルな本棚ですが、既製品とは作りが違うため、耐久性や長持ちの面、
重い収納でも広幅で作れるなどオーダーらしさがだせました。
ものすごく長持ちするはずです。
お見積り段階では価格重視で、うまく表現できないのが残念な点でもありますが。
よく質問されるのですが設置後、急なお引越しなどが生じても取り外しは可能です。
弊社なら大丈夫ですが、他の人だとどういう風に組んであるかわからないと思います。
木ネジ1本打つのも見栄えと強度を考えながら、手間をかけてわざわざ見えないようにしたり、
設置後にわからないようにしていますので。

ご依頼の本棚では、本当は搬入経路や重さを考え、
高さを分割(固定棚いれる)したい所でしたが、使い勝手を重視で製作しました。
本棚はその重量によって棚がたわんだり、
本体幅も収納物の重さによって広がってしまい、棚が落ちてしまうケースがあります。
収納量に適したしっかりとした構造と棚の厚みの考慮が必要です。
今回は奥行2列使いでの使用でもあるため、がっちりとした作りと棚厚としています。
弊社では棚ダボは差し込み式は使いません。
ネジ式のもっとしっかりとしたタイプを使用していますが、
より耐荷重を考えるなら棚柱がお勧めです。
棚移動の間隔も細かくできるので、使い勝手の利点があります。
家具と壁とのすき間は、同じ材料を鉋で削りながら綺麗に塞いでいます。
最近はそのすき間も塞がず、そのままで設置されてるオーダー家具も見たりします。
弊社での当たり前の部分がそうでもない流れのよう。
とはいえ、その妥協は質の低下になるのでさすがに手を抜きたくないなと思いながらです。
天井まで固定棚が一切ない本棚の完成。
シンプルな本棚ですが、既製品とは作りが違うため、耐久性や長持ちの面、
重い収納でも広幅で作れるなどオーダーらしさがだせました。
ものすごく長持ちするはずです。
お見積り段階では価格重視で、うまく表現できないのが残念な点でもありますが。
よく質問されるのですが設置後、急なお引越しなどが生じても取り外しは可能です。
弊社なら大丈夫ですが、他の人だとどういう風に組んであるかわからないと思います。
木ネジ1本打つのも見栄えと強度を考えながら、手間をかけてわざわざ見えないようにしたり、
設置後にわからないようにしていますので。
ご依頼の本棚では、本当は搬入経路や重さを考え、
高さを分割(固定棚いれる)したい所でしたが、使い勝手を重視で製作しました。
本棚はその重量によって棚がたわんだり、
本体幅も収納物の重さによって広がってしまい、棚が落ちてしまうケースがあります。
収納量に適したしっかりとした構造と棚の厚みの考慮が必要です。
今回は奥行2列使いでの使用でもあるため、がっちりとした作りと棚厚としています。
弊社では棚ダボは差し込み式は使いません。
ネジ式のもっとしっかりとしたタイプを使用していますが、
より耐荷重を考えるなら棚柱がお勧めです。
棚移動の間隔も細かくできるので、使い勝手の利点があります。
家具と壁とのすき間は、同じ材料を鉋で削りながら綺麗に塞いでいます。
最近はそのすき間も塞がず、そのままで設置されてるオーダー家具も見たりします。
弊社での当たり前の部分がそうでもない流れのよう。
とはいえ、その妥協は質の低下になるのでさすがに手を抜きたくないなと思いながらです。
第589回 2023.08.28
こだわりのデスク収納
かっこいいデスク収納を製作しました。
書棚のオープンスペースはすべてテープライトを埋め込み設置しています。
LEDライトの明かりが”点点”として見えないような商品をきちんと選んでいます。
タッチセンサー式の調光タイプなので、リモコンも不要。
家具側のスイッチで操作できるので、座ったまま操作できるようになっています。

デスクも幅が広く、とても使い勝手が良いと思います。
脚をつけるとキャスタータイプの椅子移動に邪魔なので、脚はつけずに設置強度をだしています。
長くて重い天板を階段から搬入だったので、その点が大変でした。

かっこいいデスク収納を製作しました。
書棚のオープンスペースはすべてテープライトを埋め込み設置しています。
LEDライトの明かりが”点点”として見えないような商品をきちんと選んでいます。
タッチセンサー式の調光タイプなので、リモコンも不要。
家具側のスイッチで操作できるので、座ったまま操作できるようになっています。
デスクも幅が広く、とても使い勝手が良いと思います。
脚をつけるとキャスタータイプの椅子移動に邪魔なので、脚はつけずに設置強度をだしています。
長くて重い天板を階段から搬入だったので、その点が大変でした。
第588回 2023.08.21
見た目
知り合いから、卵は小さい方がお勧めと言われ、なるべく小さい卵を最近は選ぶようにしています。
小さい卵は若い鶏が産んだ卵だそうです。
黄身の大きさはどちらも変わらないそうで、大きい卵の方が白身が多いそうです。
茶碗蒸しなど料理によっては大きい卵にしたり、使い訳するのもありかなと思いながらです。

両方を比べあった訳ではないですが、小さい卵の方が黄身がしっかりしている印象。
お勧めと言われたのでそうした目で見てしまってるかもですが。
たまに小さい卵のパックが安価で売っているので、大きい卵の方が金額高い分、
おいしいだろうというイメージであったので意外でした。
赤い卵の方が高級というイメージがありましたが、栄養素はどっちも同じだそうです。
鶏の種類、年齢、そして飼育環境によっても赤い卵は作れるんだそうです。
黄身もより濃い色の方が日本ではおいしいイメージありましたが、無関係だそうです。
与えるエサによって色のコントロールができるそうです。(欧米では黄身は薄い色の方が好まれるそうです)
とはいえ、赤い卵の方がおいしいと思って食べてましたが、鶏の種類がそもそも違うためか、
見た目からそう感じていた、ただの先入観だったのか・・・。
おいしく感じる見た目も大事ですからと思いながらです。
知り合いから、卵は小さい方がお勧めと言われ、なるべく小さい卵を最近は選ぶようにしています。
小さい卵は若い鶏が産んだ卵だそうです。
黄身の大きさはどちらも変わらないそうで、大きい卵の方が白身が多いそうです。
茶碗蒸しなど料理によっては大きい卵にしたり、使い訳するのもありかなと思いながらです。
両方を比べあった訳ではないですが、小さい卵の方が黄身がしっかりしている印象。
お勧めと言われたのでそうした目で見てしまってるかもですが。
たまに小さい卵のパックが安価で売っているので、大きい卵の方が金額高い分、
おいしいだろうというイメージであったので意外でした。
赤い卵の方が高級というイメージがありましたが、栄養素はどっちも同じだそうです。
鶏の種類、年齢、そして飼育環境によっても赤い卵は作れるんだそうです。
黄身もより濃い色の方が日本ではおいしいイメージありましたが、無関係だそうです。
与えるエサによって色のコントロールができるそうです。(欧米では黄身は薄い色の方が好まれるそうです)
とはいえ、赤い卵の方がおいしいと思って食べてましたが、鶏の種類がそもそも違うためか、
見た目からそう感じていた、ただの先入観だったのか・・・。
おいしく感じる見た目も大事ですからと思いながらです。
第587回 2023.08.14
波模様ステンレス受付カウンター
【モノづくりへの挑戦】
会長:小原御郎
波模様ステンレス受付カウンター
波模様ステンレスの家具です。
主流は木材で作る家具ですが、今回はステンレスに挑戦でした。
材料は波模様が描かれたステンレスを使用しました。
はじめての挑戦で出来上がりを心配しましたが、お客様からは思った以上の出来上がりと喜んでもらいました。



今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
【モノづくりへの挑戦】
会長:小原御郎
波模様ステンレス受付カウンター
波模様ステンレスの家具です。
主流は木材で作る家具ですが、今回はステンレスに挑戦でした。
材料は波模様が描かれたステンレスを使用しました。
はじめての挑戦で出来上がりを心配しましたが、お客様からは思った以上の出来上がりと喜んでもらいました。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回