週刊日誌(スタッフブログ)
第88回 2007.07.02
当社の野菜・果物たち
毎日何回も確認しながら野菜や、ぶどうたちの成長を楽しんでいます。
今年は、連作を嫌うトマトは、あまり環境が良くない場所になりました。
また、キュウリは一番いい場所に陣取っています。その為とうとう、ナスを覆い隠してしまいました。
ぶどうは私が丹念に受粉したおかげで、今年は期待が出来ます。
希望と現状です。(全て苗は1本です)
1.キュウリ 希望 50本 現状 35本
これはたやすくクリアーしそうです。
2.ナス 希望 10本 現状 1本
難しいかな?
3.トマト 希望 50個 現状 1個
これも今からが収穫なのでクリアーすると思います。(昨年は約80個
でした。また、実を大きくするため数を調整している)
4.ぶどう 希望 150房
先日確認しましたら約150房でした。(実を大きくするために、60%
くらいは実を調整している)
このような野菜・果物たちの現状です。
毎日何回も確認しながら野菜や、ぶどうたちの成長を楽しんでいます。
今年は、連作を嫌うトマトは、あまり環境が良くない場所になりました。
また、キュウリは一番いい場所に陣取っています。その為とうとう、ナスを覆い隠してしまいました。
ぶどうは私が丹念に受粉したおかげで、今年は期待が出来ます。
希望と現状です。(全て苗は1本です)
1.キュウリ 希望 50本 現状 35本
これはたやすくクリアーしそうです。
2.ナス 希望 10本 現状 1本
難しいかな?
3.トマト 希望 50個 現状 1個
これも今からが収穫なのでクリアーすると思います。(昨年は約80個
でした。また、実を大きくするため数を調整している)
4.ぶどう 希望 150房
先日確認しましたら約150房でした。(実を大きくするために、60%
くらいは実を調整している)
このような野菜・果物たちの現状です。
第87回 2007.06.25
私の一日(6月22日金曜日)
3時45分 起床 コーヒーを飲みながら新聞を読む
5時30分 出社 メールなどの確認・ギターの練習(調子がいい)
6時30分 NHKラジオ体操1・2をする
6時45分 鳥たちにえさをやる。キュウリの花に受粉をする。(毎日3・4本の
雌花に受粉をしているが、今日はいつもの3倍もの花が咲いている
にもかかわらず、雌花はゼロである。
たぶん実がつきすぎて、身を守るためか。自然はすばらしいですね)
7時00分 公園でゴルフスイングの練習・水泳のために必要な部分を鍛える
運動・ゴミ拾い屈伸運動などをする
8時00分 再出社
8時30分 ミーティング
8時30分 設計士のお客様と打合せ
11時00分 早めの昼食(朝は食べないため)
11時30分 ダイニングチェアー座の張り替えの椅子を、職人さんに届ける。
13時30分 カーテンのお客様と打合せ
16時00分 新横浜駅近くで、新規開拓の営業活動(私のノルマは他のスタッフの2倍
である。雨が降ってきて笠がないため2件のみで終わる。)
17時00分 帰社してプールへ行く(400m泳いで体重0.5kgのダウン。体調があまり
よくなかったのでいつもより0.2kg多い。)
18時30分 帰宅。収穫したキュウリ(只今のところ一本の苗から21本収穫)を
味噌漬けにする。
19時30分 夕食
21時00分 9時00分 就寝
3時45分 起床 コーヒーを飲みながら新聞を読む 5時30分 出社 メールなどの確認・ギターの練習(調子がいい) 6時30分 NHKラジオ体操1・2をする 6時45分 鳥たちにえさをやる。キュウリの花に受粉をする。(毎日3・4本の 雌花に受粉をしているが、今日はいつもの3倍もの花が咲いている にもかかわらず、雌花はゼロである。 たぶん実がつきすぎて、身を守るためか。自然はすばらしいですね) 7時00分 公園でゴルフスイングの練習・水泳のために必要な部分を鍛える 運動・ゴミ拾い屈伸運動などをする 8時00分 再出社 8時30分 ミーティング 8時30分 設計士のお客様と打合せ 11時00分 早めの昼食(朝は食べないため) 11時30分 ダイニングチェアー座の張り替えの椅子を、職人さんに届ける。 13時30分 カーテンのお客様と打合せ 16時00分 新横浜駅近くで、新規開拓の営業活動(私のノルマは他のスタッフの2倍 である。雨が降ってきて笠がないため2件のみで終わる。) 17時00分 帰社してプールへ行く(400m泳いで体重0.5kgのダウン。体調があまり よくなかったのでいつもより0.2kg多い。) 18時30分 帰宅。収穫したキュウリ(只今のところ一本の苗から21本収穫)を 味噌漬けにする。 19時30分 夕食 21時00分 9時00分 就寝
第86回 2007.06.18
「賽銭箱」無事に納まる
69回の週間日誌で紹介いたしました神社の賽銭箱、ずいぶん遅くなりましたが、無事喜んで頂き、納めさせていただきました。
遅くなった一番の原因は2月末頃、職人から“ケヤキの材料が届いたが雰囲気が違う様な気がする”との連絡が入りました。
以前、旭川の業者から“ケヤキのタンスを買ってくれないか、安くするから”と言われ、見ないで買ったところニレ材のタンスでした。
私が、“ケヤキではないじゃないか”と言いますと“北海道ではニレケヤキといっている”との事。
今回は結局、無償で分けていただいた材料があっても、材料費が4倍になってしまいました。
さて「賽銭箱」、天板を組むのに昔ながらの「組み手」に致しましたが、どのように組んだかお分かりになりますでしょうか?
実物をご覧になられたい方は、東横線・横浜線の菊名駅から歩いて5分くらいの「菊名神社」にございます。
興味をもたれた方はぜひご覧になってください。

69回の週間日誌で紹介いたしました神社の賽銭箱、ずいぶん遅くなりましたが、無事喜んで頂き、納めさせていただきました。
遅くなった一番の原因は2月末頃、職人から“ケヤキの材料が届いたが雰囲気が違う様な気がする”との連絡が入りました。
以前、旭川の業者から“ケヤキのタンスを買ってくれないか、安くするから”と言われ、見ないで買ったところニレ材のタンスでした。
私が、“ケヤキではないじゃないか”と言いますと“北海道ではニレケヤキといっている”との事。
今回は結局、無償で分けていただいた材料があっても、材料費が4倍になってしまいました。
さて「賽銭箱」、天板を組むのに昔ながらの「組み手」に致しましたが、どのように組んだかお分かりになりますでしょうか?
実物をご覧になられたい方は、東横線・横浜線の菊名駅から歩いて5分くらいの「菊名神社」にございます。
興味をもたれた方はぜひご覧になってください。
第85回 2007.06.11
いざという時にいつもの力が出る練習方法
先日車を運転しているとラジオで、いざというときに実力が発揮できない悩みなどが取り上げられていました。
アドバイザーの言葉で興味ある内容がありました。
いつも実戦を意識した練習をするとの内容だったと思います。
先日の新聞で大学野球の投手が紹介されていました。
あるときに壁にぶつかり、この春のリーグ戦前に、練習に対する意識を根底から変えたとの事。
制球を重視し、狙ったコースの逆に行ったりすることをゼロに近づけること。
その結果100球のうち15球くらいあった「失投」が2,3球に減った。
「常に試合を想定した練習」この0投手の活躍を見つめたいと思っております。
ところで私はギターを趣味で弾いています。
私も実戦に弱く、発表会のときなどは緊張でうまく弾けません。
「常に先生の前で弾いている意識・人前で弾いているイメージ」の練習に切り替えたところ、指の最先端にまで神経が行っていることに気がつきました。
おかげでその日によって、良かったり、悪かったりしていた練習のばらつきがなくなりました。(5年位前までは毎日2時間は練習していましたが、最近は1週間に一・二回、それも1時間程度にして楽しんでいます。)
少し早いかと思いましたが「この世での最後の曲」の練習を始めました。
先日車を運転しているとラジオで、いざというときに実力が発揮できない悩みなどが取り上げられていました。 アドバイザーの言葉で興味ある内容がありました。 いつも実戦を意識した練習をするとの内容だったと思います。 先日の新聞で大学野球の投手が紹介されていました。 あるときに壁にぶつかり、この春のリーグ戦前に、練習に対する意識を根底から変えたとの事。 制球を重視し、狙ったコースの逆に行ったりすることをゼロに近づけること。 その結果100球のうち15球くらいあった「失投」が2,3球に減った。 「常に試合を想定した練習」この0投手の活躍を見つめたいと思っております。 ところで私はギターを趣味で弾いています。 私も実戦に弱く、発表会のときなどは緊張でうまく弾けません。 「常に先生の前で弾いている意識・人前で弾いているイメージ」の練習に切り替えたところ、指の最先端にまで神経が行っていることに気がつきました。 おかげでその日によって、良かったり、悪かったりしていた練習のばらつきがなくなりました。(5年位前までは毎日2時間は練習していましたが、最近は1週間に一・二回、それも1時間程度にして楽しんでいます。) 少し早いかと思いましたが「この世での最後の曲」の練習を始めました。
第84回 2007.06.04
野菜の保存で新発見
私はよく料理を作ったりしております。
料理は奥が深いですね。材料・調味料の使い方。
組み合わせでどのような味になるか、なかなか想像ができなくて苦戦しております。
現役を退いたら本格的に挑戦しようと思っております。(天国の親父は怒っているかと思います。男は台所に入るな!の教育をされていました。)
食材も自分で調達していますが、野菜の保存でいつも失敗しておりました。
だいたい30%くらいは無駄にしていたのです。
あるとき何気なくの思いつきで、野菜の根っこの部分を包丁で切り、ティッシュペーパーを湿らせたものを巻きつけ、サランラップでくるんで冷蔵庫に保管しましたら、何日たっても鮮度が落ちないことに気がつきました。
おかげさまで無駄になる野菜が一気に少なくなりました。
主婦の方には笑われるかもしれませんが、男にとってはこの位のことで非常に感激しております。
私はよく料理を作ったりしております。 料理は奥が深いですね。材料・調味料の使い方。 組み合わせでどのような味になるか、なかなか想像ができなくて苦戦しております。 現役を退いたら本格的に挑戦しようと思っております。(天国の親父は怒っているかと思います。男は台所に入るな!の教育をされていました。) 食材も自分で調達していますが、野菜の保存でいつも失敗しておりました。 だいたい30%くらいは無駄にしていたのです。 あるとき何気なくの思いつきで、野菜の根っこの部分を包丁で切り、ティッシュペーパーを湿らせたものを巻きつけ、サランラップでくるんで冷蔵庫に保管しましたら、何日たっても鮮度が落ちないことに気がつきました。 おかげさまで無駄になる野菜が一気に少なくなりました。 主婦の方には笑われるかもしれませんが、男にとってはこの位のことで非常に感激しております。
第83回 2007.05.28
「禁煙最後の煙」
第82回 2007.05.21
ぶどうの花が開花し始めました。
会社の前にぶどう棚があります。(10年位前、鉢で買ってきたものを翌年地面に植え替えたものです)
毎年150房ほど収穫しています。
花が咲き始めたので受粉作業が毎朝の日課になりました。
受粉は、私が使用している耳かきの麺棒で行っております。(だから味がついて余計おいしいようです)
昨年は、受粉作業を開始して気合が入っているところは立派なぶどうができ、次第に飽きてくるのでしょう、粒が歯抜けみたいになっていました。
見事私の性格がぶどう棚に現れていたのでした。
今年は性格を見破られないため、まじめに作業をしています。
↓作業中、えさを食べに来た山鳩、すずめたちの写真です。
(受粉作業しながら息を潜め撮影致しました。)

会社の前にぶどう棚があります。(10年位前、鉢で買ってきたものを翌年地面に植え替えたものです)
毎年150房ほど収穫しています。
花が咲き始めたので受粉作業が毎朝の日課になりました。
受粉は、私が使用している耳かきの麺棒で行っております。(だから味がついて余計おいしいようです)
昨年は、受粉作業を開始して気合が入っているところは立派なぶどうができ、次第に飽きてくるのでしょう、粒が歯抜けみたいになっていました。
見事私の性格がぶどう棚に現れていたのでした。
今年は性格を見破られないため、まじめに作業をしています。
↓作業中、えさを食べに来た山鳩、すずめたちの写真です。
(受粉作業しながら息を潜め撮影致しました。)
第81回 2007.05.14
このようなゴミがあっていいものでしょうか。
以前、足腰の運動をかねて公園でゴミ拾いをしていると申し上げました。
先日、公園脇の側溝に大きなゴミがたくさんあり、よくよく確かめて見ますとそれは、使用済みの「大人のオムツ」でした。約10回分。
当社スタッフと一緒に片付けましたが、さすがに他人様の汚物、気持ち悪いですよね。
垣根の中に動物の「うんこ」が入ったビニール袋、今まで2回。
ここまでモラルの低下した方がおられるのかと驚くことと、子供の教育が心配になりました。
運動量を測るのに、5分間で何回の屈伸運動(ゴミを拾っている)をしているか数えてみました。
大体35回から40回ですね。
めげずに運動に励みます。
以前、足腰の運動をかねて公園でゴミ拾いをしていると申し上げました。 先日、公園脇の側溝に大きなゴミがたくさんあり、よくよく確かめて見ますとそれは、使用済みの「大人のオムツ」でした。約10回分。 当社スタッフと一緒に片付けましたが、さすがに他人様の汚物、気持ち悪いですよね。 垣根の中に動物の「うんこ」が入ったビニール袋、今まで2回。 ここまでモラルの低下した方がおられるのかと驚くことと、子供の教育が心配になりました。 運動量を測るのに、5分間で何回の屈伸運動(ゴミを拾っている)をしているか数えてみました。 大体35回から40回ですね。 めげずに運動に励みます。
第80回 2007.05.07
ゴールデンウイークはイタリアに行ってきました。
ヨーロッパ旅行は今回が初めてでしたが、建築の文明はすばらしいものでした。
特に感動したところはポンペイの遺跡。
2000年も前に下水道が完備されており、また車道、歩道、横断歩道もすでに完備されていたことでした。(このことは頭の片隅には入っていましたが、現実を前にして感動いたしました。)
建築では入り口のレール跡から、レールは一本で、約4・5枚の扉を片方にたためるようになっていて、入り口を開放して商売をしていたのではないか。
また店内はあまり広くなく、歩道では車道側の石の減り方から、テーブルなどを歩道に出し接客していて、歩行者は車道寄りを歩いていたように想像いたしました。
ベネチアでは、ドゥカーレ宮殿が印象に残りました。木造建築でありながら、体育館より広い空間に柱が無い。
その他沢山の感動がありました。
今回はナポリからミラノまでを駆け足で回ってきた感じです。
私の勉強不足を暴露いたしましたが、次回はじっくり観察しながらもう一度行ってみたいと思っております。
ヨーロッパ旅行は今回が初めてでしたが、建築の文明はすばらしいものでした。 特に感動したところはポンペイの遺跡。 2000年も前に下水道が完備されており、また車道、歩道、横断歩道もすでに完備されていたことでした。(このことは頭の片隅には入っていましたが、現実を前にして感動いたしました。) 建築では入り口のレール跡から、レールは一本で、約4・5枚の扉を片方にたためるようになっていて、入り口を開放して商売をしていたのではないか。 また店内はあまり広くなく、歩道では車道側の石の減り方から、テーブルなどを歩道に出し接客していて、歩行者は車道寄りを歩いていたように想像いたしました。 ベネチアでは、ドゥカーレ宮殿が印象に残りました。木造建築でありながら、体育館より広い空間に柱が無い。 その他沢山の感動がありました。 今回はナポリからミラノまでを駆け足で回ってきた感じです。 私の勉強不足を暴露いたしましたが、次回はじっくり観察しながらもう一度行ってみたいと思っております。
第79回 2007.05.01
当社の庭に飛来する、すずめ・山鳩のえさは「新潟・魚沼産コシヒカリ」です。
私は、4・5年前から新潟・魚沼の農家より米を頂いております。
買出しに行った最初の年、1年分、どれくらい買えばいいか分からず、確か親が一人あたり1表(60kg、現在は半分の30kgになっています)と言っていたこと思い出し、購入いたしました。
ところが現代の食習慣は以前と大きく違っていて、結局半分が残ってしまい、今現在、古々々々米になっていました。
そこで庭の樫の木にえさ棚を作りその米を置いたところ、最近では朝早くからすずめがえさを催促する泣き声が聞こえてまいります。
観察していますとまず、すずめが2・3羽えさに飛びつき(多い時は5・6羽)、そのうちに山鳩がやってきて食事の交代をしています。
野生の鳩ですと、人の気配を感じたらすぐに飛んでいってしまいます。(以前、子供の頃、狩猟して食べていた経験から)
この都会に慣れたのか2・3mくらいに近づいても逃げなくなりました。
私が10歳頃のとき、すずめのヒナが道端でうずくまっているのを見つけ、家で飼ったことがあります。
すごくなつきますね、いつも私が自転車で出かけると、肩に留まってついてきます。
朝になると友達を連れてきて、一緒にえさを食べておりました。
かわいいですね。
今は野鳥を食べたりはしていませんのでご安心下さい。
今までの週刊日誌
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回
私は、4・5年前から新潟・魚沼の農家より米を頂いております。 買出しに行った最初の年、1年分、どれくらい買えばいいか分からず、確か親が一人あたり1表(60kg、現在は半分の30kgになっています)と言っていたこと思い出し、購入いたしました。 ところが現代の食習慣は以前と大きく違っていて、結局半分が残ってしまい、今現在、古々々々米になっていました。 そこで庭の樫の木にえさ棚を作りその米を置いたところ、最近では朝早くからすずめがえさを催促する泣き声が聞こえてまいります。 観察していますとまず、すずめが2・3羽えさに飛びつき(多い時は5・6羽)、そのうちに山鳩がやってきて食事の交代をしています。 野生の鳩ですと、人の気配を感じたらすぐに飛んでいってしまいます。(以前、子供の頃、狩猟して食べていた経験から) この都会に慣れたのか2・3mくらいに近づいても逃げなくなりました。 私が10歳頃のとき、すずめのヒナが道端でうずくまっているのを見つけ、家で飼ったことがあります。 すごくなつきますね、いつも私が自転車で出かけると、肩に留まってついてきます。 朝になると友達を連れてきて、一緒にえさを食べておりました。 かわいいですね。 今は野鳥を食べたりはしていませんのでご安心下さい。
- 第1回?第10回
- 第11回?第20回
- 第21回?第30回
- 第31回?第40回
- 第41回?第50回
- 第51回?第60回
- 第61回?第70回
- 第71回?第80回
- 第81回?第90回
- 第91回?第100回
- 第101回?第110回
- 第111回?第120回
- 第121回?第130回
- 第131回?第140回
- 第141回?第150回
- 第151回?第160回
- 第161回?第170回
- 第171回?第180回
- 第181回?第190回
- 第191回?第200回
- 第201回?第210回
- 第211回?第220回
- 第221回?第230回
- 第231回?第240回
- 第241回?第250回
- 第251回?第260回
- 第261回?第270回
- 第271回?第280回
- 第281回?第290回
- 第291回?第300回
- 第301回?第310回
- 第311回?第320回
- 第321回?第330回
- 第331回?第340回
- 第341回?第350回
- 第351回?第360回
- 第361回?第370回
- 第371回?第380回
- 第381回?第390回
- 第391回?第400回
- 第401回?第410回
- 第411回?第420回
- 第421回?第430回
- 第431回?第440回
- 第441回?第450回
- 第451回?第460回
- 第461回?第470回
- 第471回?第480回